北海道

ニセコ町

2007年からニセコ町農業青年会がアピオス栽培に取り組んでいるそうです。

帯広市

青森県

アピオスの一大産地はこちら。

アピオス青森mapへ

岩手県

軽米町

広くインターネット販売を行うなど、力を入れているようです。

陸前高田市

1995年、アピオスを地域の特産品として位置付ける事業が始まりました。

一関市

旧川崎村の地域での特産だそうです。

秋田県

五城目町

馬場目杉沢地区が高齢者対応型農業としてアピオスの特産品化を目指しています。

能代市

大館市

宮城県

仙台市

宮城野区にアピオスを栽培している農園があります。

山形県

南陽市で2005年に開催された農業担い手フォーラムの中で、話題の食品としてアピオスが試食されています。(南陽市の栽培状況は不明。)

鶴岡市

2002年に旧朝日村の農家が「アピオスを楽しむ会」を結成して特産化に取り組んだそうです。仙台方面からも引き合いがあるらしい。

長井市

河北町

福島県

南会津町

2012年11月30日に公開された「ふくしま未来への一品づくり」参加事業者紹介ページに、緑の風ネットワーク実行委員会のアピオスが掲載されました。

玉川村

玉川村では特産物としてアピオスを育てています。

郡山市

古殿町

栃木県

那須町

那須地区、伊王野地区で栽培しています。

群馬県

高崎市

沼田市

埼玉県

ときがわ町

種芋を熊谷市から取り寄せ、2008年3月からアピオスの栽培・特産化に取り組んでいます。

熊谷市

茨城県

日立市

千葉県

茂原市

アピオスを育てている農園があります。

大多喜町

君津市

東京都

杉並区

2003年から若手農家が中心となって杉並区でアピオス栽培が始まりました。
生産量が非常に少なく、杉並産としては一般市場へは出回ってないそうです。

2006年の起業家教育促進事業「とびだせ!がってん」プログラムで、区内の小学生が、地域の特産弁当とするべく、 学校の近くにある女子大の学生をターゲットとした「アピオスを使ったアイデア弁当」の商品開発を行いました。

神奈川県

相模原市

地域情報紙タウンニュース2011年12月22日号と2013年2月14日号に「市内でも生産農家は少数という貴重な野菜」として紹介されています。

二宮町

長野県

阿南町

阿南町の高齢者支援の為にアピオスの栽培に取り組んでいるそうです。アピオス焼酎を開発し、アピオスについてのパンフレットを作成するなど、力を入れています。

長野市

JAながの女性部西山支部は2009年、アピオスしました。身近な野菜として定着させるため、料理法の普及にも取り組んでいこうとしているようです。

山梨県

北杜市

静岡県

静岡市

伊東市

新潟県

村上市

2009年に開催された第1回村上ブランド会議「逸品発掘交流会」にアピオスが出品されたようです。

石川県

穴水町

岐阜県

下呂市

岐阜県農業フェスティバルに、下呂市の特産品としてアピオスが出品されています。

愛知県

豊明市

1998年から特産品化を目指して試験栽培している団体があります。

弥富市

三重県

鈴鹿市

いなべ市

大阪府

能勢町

鳥取県

鳥取市

「鳥取産のアピオスが特売だった。」と書いてある23区在住と思われる人のブログを発見。鳥取産は流通しているようです。

岡山県

美作市

2010年「みまさか」ご当地グルメレシピ大募集の使用材料(ご当地食材)にアピオスが含まれています。

真庭市

高知県

四万十町

2003年高知新聞に「窪川町(現四万十町)で2農家栽培」という記事が出たそう。

福岡県

八女市

2012年度は「ヤーコン・アピオス・オリーブ・クララ等の八女市の新しい農産物を導入する団体を支援し、定着化を図る。」という施策に150万円の予算が組まれています。

熊本県

人吉市

五木村

五木村の平成21年度実施計画に記された「東海大学との連携による加工品開発事業」の中に「アピオスの生産支援」が含まれます。

和水町

アピオスを特産品と位置付け、焼酎を始めとした様々な加工品を売り出しています。