2014.4.3(木) ショック。
そろそろ植え付けだと思って、冷蔵庫の種芋を見たら、かびてた。超ショック。捨てたよ。
2013.11.9(土) 収穫する。

だいぶカラカラになった。
天馬東小でも収穫したし、そろそろいいんだと思う。
ベランダの掃除ついでに収穫することにした。
まずは1号と2号の黄色いバケツ。あんなにいた蟻はいない。
カブトムシのちっちゃい版みたいな白い幼虫が出てきた。気持ち悪い。
ちゃんと育っているか心配だった半面、「アピオスに好かれている私のことだから」と、
ひそかに大豊作を期待していたので、初めての収穫は、量に関してはあまり感動がなかった。

3号と4号の水色のバケツ。こっちも蟻はいない。
すぐに黄色いバケツとの違いに気付いた。細かい根っこが多い。そして土が粘土質だ。
植えるとき、野菜の土のストックが足りなくて、適当に赤玉を入れて済ませたが、
それは水色のバケツの方だったようだ。
地上のアピオスは元気だったが、芋はほとんど育っていない。
種イモの他はSSサイズにもならない、ミニミニアピオスばかりだった。

水色のバケツの細かい根っこはアピオスのものか、去年植わっていた何かか、それは分からない。
しかし黄色いバケツではほろほろの土でのびのびと芋が育ち、 水色のバケツでは粘土の中で一生懸命隙間を探してさまよっていた様子を想像してしまう。
来年は購入したてのほろほろの園芸用の土で育てようと思う。
2013.10.20(日) 2ヶ月以上振りに更新する。
実は結構前から地上が枯れている。でも写真を見せるようなビジュアルではないと思い、写真は撮っていない。
写真撮ろうかなあ、と思ったときは大抵洗濯物を干した直後なので、撮るに撮れなかった、という理由もある。
朝顔全盛期の頃は、なんか種ができないなあ、と思っていたが、枯れてみると意外と沢山ある。
アピオスにも種が出来れば良いのに。
先日の日記にも書いたが、「いつ収穫すればいいの?」とよく聞かれる。
しかし私はアピオス栽培の素人。私を取り巻くアピオス情報は、量としては皆と変わらないのです。適当にやってるし。
でも、手元に「アピオス栽培の手引き」があるので、これを作成した方ご了承の上、ここに掲載したいと思います。
と、思って、改めて手引きを見ると、やっぱり農家さん用で、あんまり参考にならないので、
アピオス栽培の「まとめ」を作りました。
アピオス栽培説明へのリンク
2013.8.15(日) 大きな変化はない。
花が終わって早1ヶ月。
まだほとんどの葉っぱは青々としている。
黄色い葉っぱもちらほら。
水遣った方がいいのかな?と思いながら、一応遣ってる。
2013.8.13(火) 少し後悔する。
実は実験をしたかったのだけれど、あれよあれよと言う間に花がなくなってきてしまった。
開花に日光が必要なのか、という、夏休みの自由研究のようなやつ。
行灯仕立てのアピオスを見て、ずっとやりたかったのだが。
もうつぼみはほぼない。あっても手の届かないほど高い位置だ。
こうやって何もしないまま今年も終わるんだなあ。
2013.8.10(土) また分解する。
両体雄しべってやつを確かめたくて、また分解してみた。何故そんな気になったのかは日記に書いた。
花の成長。

右から2番目の花を分解する。
(写真左)なんか、雄しべの1本が、花びらにくっついてる。
(写真右)白いくるくるは、雌しべに雄しべがまとわり付いてる。

(写真左)花びらの付け根に、雄しべが1本くっついてる。
(写真右)雌しべの付け根に、その他の雄しべがくっついてる。

雄しべの束っぷり。
背景は私の爪。
9本あるのかは分からない。
ピンセットが必要だ。

2013.8.3(土) 咲いた。
行灯仕立てのアピオスの頭上から撮ったところ。
手前のふさふさが1号と2号。奥のふさふさが3号と4号。
行灯仕立てのアピオスは、行灯部分に沢山つぼみがあったのに、ほとんど咲かずに終わった。
でも行灯を脱出して上に伸びた部分は超咲いてる。
日が当たらないと咲かないのかなあ。

3号と4号のところ、朝顔が咲いた。2輪。やった。今年初朝顔。
去年苗で買った朝顔の子供。芽が出たときは双葉がみんな真っ白で、大丈夫かと思っていたけど、育って良かった。

あと、7月18日に、自分に巻きついたアピオスに花が咲いた。
2週間でこんなに成長した。

アピオスに豆が出来る様子はない。
実ならないのかなー。
あ、農家さん用の「栽培の手引き」見たら、種はつけないって書いてあった。がーん。何の為に花が咲くのだろう。
花を摘むのは芋に栄養を回す為だと思っていた。でも実がならないんじゃなあ。
落ちちゃう花びらの掃除が大変だからかなあ。うーん・・・
もういいや。お花ネットの花も天ぷらにしよう。
2013.7.26(金) 解剖する。

ネットのアピオスは豆が欲しいので花を付けっぱなしにしているが、散ったところに豆がなる気配がない。
そして不安になって、花を分解してみた。
ちゃんと雄しべと雌しべがあった。
そして、雄しべと雌しべをガードしている部分。
これは、まだつぼみのアピオスなのに開いていたり(画像左)、もう咲いているアピオスなのに閉じていたり(画像右)と、
個性があるらしい。


あ、あと、先週土曜日にしたスケッチ。
絵を描く方から、「これはデッサンじゃない?」と言われた。
へー。
一般的に、光も影も見たまま描くのをデッサン、自分フィルタを通して好きなように描くのをスケッチ、と言うらしい。
生物の記録は、どっちだろう。
見たままを、歪曲させず、特徴をつかんで、でも、光とか影とかはいらないような・・・
朝顔はつぼみを付け始めた。

2013.7.20(土) やっぱり蟻。
一つの花房に蟻が数匹ずついる。全体的にこんな感じ。
ピント合ってないけど。

あと、スケッチしてみた。
スケッチは奥が深い。
やってみたら分かる。
見たままを描く。それだけなのに、ついつい見えないものを描いてしまう。
スケッチは精神修行につかえると思う。
あと、構造を理解していないと描けない。
逆に、理解する為に描く。
星川先生があの日やったことを私もやってみようと思って、軽い気持ちで始めたスケッチ。
私はすぐに疲れて部屋に戻った。
わずか数分でしみじみ感じる程、スケッチは奥が深い。

2013.7.18(木) 創意工夫が見られる。
つかまるところがなくて、自分に絡まり始めた。

2013.7.17(水) 4号。
4号に花が咲いた。蟻は相変わらず多い。

2013.7.14(日) 夕立があった。
複数のアピオスが絡んで縄のよう。
あと蟻。

行灯仕立てのアピオスに花が咲いた。
3個。
摘み取って天ぷらにした。

行灯仕立てのアピオス。

お花ネットのアピオス。
もうつかまる所がないよ。

2013.7.13(土) カードリーダーの話。

栽培の記録を読み返してアピオスの成長を振り返っていたら、
「デジカメで撮ると取り込むのが面倒だからケータイで写真を撮る。」
ということが書いてあった。
そんな時代もあったなあ。
今はカードリーダーがあるのでとても簡単。億劫にならずにデジカメを気軽に使えます。
カードリーダーは百均で買ってきてもらったやつ。
ありがとうございます。
行灯仕立てのアピオスを下から覗き込んだところ。 うーん。爽やか。

2013.7.12(金) 朝日を浴びるアピオス。
うーん。かわいい。

2013.7.9(火) 蟻。
蟻が多い。
住み着いちゃったのかな。
3号と4号のバケツに水をやると、土から蟻がうじょうじょって程ではないが結構出てくる。
1号と2号のバケツからはあまり出ない。
なんか、花とか蕾に結構いる。
なんか、甘いの出してるのかな。
今朝は花が6ヶ咲いてる。
行灯仕立てのアピオスは、蕾はいっぱいあるけどまだ咲く気配がない。咲くのは3号だけだ。

2013.7.7(日) お昼。
さっきのは朝の記録。お昼に見てみたら、花が3個咲いていた。
アピオスの花を下から見たところ。
右下の1個がさっきの花です。

2013.7.7(日) 花が咲いた。
3号に花が咲いた。1個だけ。1号と2号が先だと思っていたけど。 1号と2号の花芽は小さいまま。行灯は日が当たらないのかな。液肥を最近挿してないからかな。
花を見つけて嬉しくなって写真を撮ったら香りを嗅ぐのを忘れた。 ベランダに戻って嗅いでみたら、うーん。前評判が良すぎかも。 甘くて良い香りだと思っていたら、よくある感じだった。 いっぱい咲いたら、また違うかな。

2013.7.6(土) 横から見た行灯仕立てのアピオス。

支柱が傾いてる。
結構前から知ってるけど気にしない。
今日は暑い。アイス2個食べた。
もうネットに絡まりたかったらそのままでいいことにした。
3号と4号からは離れてるし。
鉢を動かす予定もないし。
2013.7.3(水) 1号と2号はもしゃもしゃになった。
1号と2号はもしゃもしゃで上から見るともう土が見えない。よく見ると行灯の2段目には1本しか巻いていない。 だからこんなにもしゃもしゃなんだ。失敗。

半月前に花芽を発見したけど、まだ咲かない。ちっちゃいまんまチリチリになっている花芽が結構ある。何?栄養不足?水不足? この写真のは咲きそう。頑張れ。

2013.6.22(土) 3号と4号はだいぶ伸びた。

3号はもうとっくに私の背を超している。大きくなったなあ。 こないだ、なんか葉っぱの色が悪くなったなあ。 と思って、適当に液肥を挿してみたら、それ以降の葉っぱは結構色が良い気がする。 調子に乗って1号と2号のバケツにも挿してみた。
3号と4号の隣の白い鉢は朝顔。ネットを共有してもらう。よし。これはお花ネットにしよう。 というわけで、1号と2号である行灯仕立てのアピオスは、花が咲いたら摘んで、天ぷらにしてみようと思う。
最近こいつらはネットの方に行きたがるが、ネットに行くと誰が誰だか分からなくなって、花を摘み間違える可能性がある為、 かわいそうだが行灯に収まってもらうように、見つけ次第いちいちネットからほどいている。
その行灯仕立てのアピオス、なんだか奥の方の葉っぱが小さい。単に生まれたばかりなのかもしれないが、 満遍なく太陽に当たって欲しいという親心から、バケツをくるっと回してみた。
あ、あと、3号と4号に蟻がいた。きっと栗の鉢に一昨年から住み着いている蟻だろう。よくここまで来たなあ。
2013.6.15(土) 花芽がついた。多分。
お花だよねーこれ。
4号以外はみんなついてるんじゃないだろうか。楽しみだなー。

2013.6.15(土) わさわさしてきた。

いいね。
2013.5.25(土) 番外編。
アピオスファンクラブ会員番号4番の隣人エムさんが、ご自宅のアピオスの成長の様子をレコロに収めて下さいました。
ありがとうございます。
レコロ初使用の対象がこのアピオスだったとのこと。途中で角度が変わるなど、試行錯誤している様子が伺えます。
設定は1時間に1回の撮影だそうです。夜の時間はこちらでカットさせて頂きました。
アピオスの変化はちょっと分かりづらいですが、これはまだ初撮影です。これから更に磨きのかかった投稿、期待しております。
2013.5.25(土) ネットに絡む3号。

こないだの日曜日に。3号と4号にネットをつけた。
これからは少しくらい伸びても違いが分からないと思う。
今度の更新は、もっとわさわさなった時かな。
2013.5.18(土) 行灯仕立てのアピオス。

「時計じかけのオレンジ」みたい。どんな話か知らないけど。
どんどん伸びる。
3号には応急処置として針金のはしごをつけていたが、足りない。ネット買ってあげようかな。
ということで、写真はくるくる巻いていたのをほどいたところ。

2013.5.15(水) 4号が出た。

アピオス4号が芽を出した。なんか2つ出てる。

2013.5.11(土) 4号はまだ。
アピオス1号はだいぶ伸びた。最初に開いた葉っぱも大きくなった。良かった。 アピオス2号は成長が遅い。3号に追い抜かされている。いや、気付いたのが早かっただけで、もしかしたら2号は3号なのかもしれない。 4号はまだ出ない。


2013.5.9(木) ご臨終。
例の黒い虫が死んでいた。飛べなかったのかな。
2013.5.8(水) 葉っぱがカラカラになる。
うっかり。昨日は水をやるのを忘れた。アピオスの葉っぱの一部がカラカラになっている。
発芽10ヶ月のアボカドも。ごめんごめん。
朝顔が発芽した。
2013.5.6(月) 葉っぱが開いてる。
アピオス1号は今日もひょろひょろ。そのうち大きい葉っぱが出てくるのかな。
アピオス3号はちょっと伸びた。2号はあまり変わらないし写真を撮りづらいところにいるので撮っていない。
黒いのは昨日からいる虫。




2013.5.4(土) 芽が出てた。
よく見たら、もう一個のバケツのアピオスが芽を出していた。この大きさ、きっと昨日もいたに違いない。気付かなかったー。
「なんか、出てこないなー。」と思って、こっそり端っこに朝顔も植えちゃった。芽が出たら移植しよう。

2013.5.3(金) 巻き始めた。
朝にアピオスの写真を撮ってから約5時間、ベランダに出たら、アピオスが、近くに立て掛けておいた支柱に巻き付いている。
それは朝顔のだよ。これから使うんだよ。
しょうがない。今日はスニーカーと支柱を買いに行こう。

2013.5.3(金) また芽が出た!
アピオスが芽を出した。こいつは2号だ。4個中2個目。ちょうど芽の出ない芋をほじくり返してみようかと思っていたところだった。もうちょっと様子を見よう。

1号と同じバケツのやつだ。2つのバケツは隣同士なのに。なんでだろう。
確かにこの2つのバケツの土は違う。
培養土が足りなかったので、片方のバケツの表面は赤玉だらけだ。
その前に、それぞれ何かが植わっていた土をそのまま使っている。確か、かぼちゃと・・・何か。
個体差がある上、2つのバケツは環境が違うのだろう。アピオスはデリケートなんだ。きっと。
1号は相変わらずひょろひょろ伸びている。頼りない。そろそろネットがいるかな。摘心もいるのかな。
と思って調べたら、「芋が目的なので摘心は不要」と言う人をネットで発見。なるほどー。今の私は目的が曖昧だからそんなことを考えたのか。
ネットじゃなくてただの棒でもいいだろうしなあ。でもせっかくだしなあ。

2013.4.28(日) アピオスが動いている。
朝、アピオスを覗くと、昨日とあまり変わっていないので、写真は撮らなかった。今日は「栽培」の更新はないな。と思っていた。
しかし、夕方アピオスを見てみると、今朝と向きが違う。太陽を追いかけて動いているんだ。
写真を撮ったら、思いのほかうまく撮れた。ピントがちゃんと合っている。今日は花粉がすごい。

2013.4.27(土) ちょっと成長した。
みるみる長くなる。でもひょろひょろで心配。
他の3つはまだ出ない。

2013.4.26(金) ちょっと成長した。
またでかくなった。
この細長いやつにピントが合わない。ケータイの限界か技術の問題か。
デジカメで撮るのは取り込むのが面倒でいやだ。

2013.4.23(火) ちょっと成長した。
芽が出てから、なかなか大きくならないなあと思っていが、やっとちょっと成長した気がする。
他の3つはまだ出ない。

2013.4.18(木) 芽が出た!!
今朝、アピオスに水を遣ろうと近づくと、芽が出ているのを発見。
植えてから約40日。4個の中の1個が芽を出した。ついにやった。ありがとうございます。
アピオスバケツは2つ。それぞれ2個ずつ植えてある。バケツ1は芋の収穫用、バケツ2は豆の収穫用にしたい。
※芋を成長させるため、花はすぐに摘むものらしい。だが豆にも興味があるので、バケツ2は花を摘まない。
2013.4.6(土) まだ芽は出ない。
特に何も変わらない。気長に待つ。
冷蔵庫の種芋、そろそろおすそ分けしなければ。
2013.3.23(土) まだ芽は出ない。
特に何も変わらない。気長に待つ。
2013.3.16(土) まだ芽は出ない。
土が乾かないようにベランダを気にする毎日。特に何も変わらない。
2013.3.10(日) 種芋を4つ植える。
暖かくなってきたので、種芋を植えた。写真は撮らなかった。だって、まだただの芋だし。 去年百均で購入して、ライターで穴を開けたバケツ2つに2個ずつ植えた。いつ芽が出るか楽しみ。水遣りを怠らないように気を付けなければ。