2014.7.6(日) もう7月だった。
6月29日の話。
久しぶりにツイッターを見たら、ダイレクトメッセージが入っていた。6月9日だった。
「明日、林修先生の番組にアピオスが出るらしい」という連絡だった。
どうもありがとうございます。そこそこ発信力のある人なんだから、
ダイレクトメッセージじゃなくてつぶやいてくれればいいのに。
でもこの人にとってはアピオスはプライベートなんだな。と思い、プライベートな内容で返信したら、未だに返って来ない。
今日の話。
アピドルとごはんを食べに行った。結構あの手この手でアピオスを広めてくれていた。
私はこんなに動けていないのに。よし、家に帰って更新しよう!と思い、
とりあえずアクセスログを見たら、6月10日にPVが500もある。
例の日だ。訪問数は400。林さんすごい。でも翌日には半分に落ち、3日後には落ち着いた。テレビってそんなもの。
4月17日の話。
家に帰ったら身に覚えのないアピオスが届いていた。よく見たら見覚えのある名前。会員番号28番のちとさんだった。
2年物の立派なアピオス。どうもありがとうございます。ホイルに包んでグリルで焼きアピオスにして頂きました。
最近の話。
ベランダのアピオスが順調に育っている。栽培を更新したいと思いながら出来ていない。
花がもうちょっとで咲きそう。
でもちょっと今日はもう眠いから今度にする。
2014.4.2(水) 久しぶり。
久々の更新です。なんだか、そんな気分になれなくて。投稿してくださっていた方、本当に申し訳ございません。
1月18日の日記、こんなにテンション高そうだけど・・・疲れていたのね。
コメント下さった鳥取のアピオス生産者さんに、本当に申し訳ないです。直後にほったらかしなんて・・・
でも、長い人生、こんな時もあるよね。
アピオスに出会って1周年記念は何もしなかったな。
あ、昨日、下北ハピハピアピオスが届いた。超うまいんだよね、これ。素朴なアピオスもいいけど、これは私の原点。
超甘いアピオス。アピオスは産地で結構味が違うから、色々なところのアピオスを取り寄せて、マイフェイバリットアピオスを見つけて欲しいです。
2014.1.18(土) 今年の抱負。
今日は高円寺に飲みに行く。18時からだけど、早めに高円寺入りしてお茶する予定だ。時間潰しや待ち合わせ場所の確認の為、
スマホを携帯しよう。そう思って数週間振りにスマホの電源を入れた。
するとアピオスメールに新着メールを発見。内容は「フェイスブックに新規コメントがある」という旨だった。
早速、ドキドキしながらアピオス普及促進委員会のフェイスブックを開くと、なんと鳥取のアピオス農家さんだった。
福楽商店を検索したらここに辿り着いたそうだ。アピオスMAPの鳥取県の★は、正にこのコメントの方。テンション揚がる。
しかしこのコメントは、なんと1月14日のもの。パソコンではちょくちょくアピオスメールを確認していたのに、
発見が遅くなってしまったのは、フェイスブックからの通知がスマホで開くアピオスメールにしか届かないから。
アンチスマホの私には不利な設定になっている。
これからは通知に頼らず、自信を持って積極的にフェイスブックチェックをして行こうと思う。
2013.12.30(月) 戻ってくる。
アピオス年賀状が1通戻ってきた。がーん。プライベートでは作ったことのない高級な年賀状。無駄に出来ないから慎重に住所を書いたのに。
アピオスで白いきんとんを作ろうと思ったけど、やっぱりやめた。予想以上に小さいアピオスを見てやる気が失せたのだ。
あと、やっぱりアピオスは手を加えない方がおいしいと思う。アピオスおせちはお煮しめにした。超フツー。
2013.12.21(土) アピオスが届く。

やっと届いた。土つきアピオスだった。Mを頼んだ気がするけど、なんか小さい気がする。でもしょうがない。受け入れる。 これでしばらくはアピオスに困らない。
2013.12.13(金) いいね!される。
アピオスを注文したアピオス農家さんが、アピオス普及促進委員会のフェイスブックに「いいね!」してくれた。
振り込みメールを送ったアピオスメールの名前が「アピオス普及促進委員会」だから、見つけてくれたんだ。
光栄です。どうもありがとうございます。
2013.12.12(木) メールする。
ゆうちょに振り込んだよってメールした。アピオスメールを使った。
2013.12.11(水) 振り込む。
帰りにアピオス代を振り込んだ。メールしなきゃ。
2013.12.10(火) アピオスを注文する。
久しぶりに会員が増えて、改めて「アピオスを食べよう。」と思い、アピオスを注文しようと思って、
検索したら、青森産のアピオスは見つからなかったから、静岡はどうだろうと思って、
「アピオス」を検索すると結構上位に来る自然薯屋さんを覗いたら、注文を受け付けてはいるが、
発送は12月下旬と書いてあった。
アピオスはおせちに入れようと思っていたので、ぎりぎりOKと判断し、早速注文して、
お支払いについてよく読むと、「ゆうちょは入金確認に時間がかかるから振り込んだらメールして」という旨の注意書きがあったので、
代金を振り込みに三井住友銀行に行ったら、何故か手数料を請求されるので、憤慨し、三井住友銀行は諦めて、
明日ゆうちょ銀行に行くことにした。
2013.11.30(土) メールに気付く。
アピオスメールが入っていた。おとといの昼間のメールだった。久しぶりの湯でイルカさんからの投稿! 感動する。 ありがとうございます。
2013.11.29(金) 久しぶりに支給品を発送する。
今日は休み。近所の郵便局に支給品を出しに行った。お待たせしました。
2013.11.28(木) 支給品を忘れる。
昨日の夜中に準備した支給品。せっかく急いで作ったのに、持って出るの忘れた。遅くなってごめんなさい。
2013.11.26(火) うれしくなる。
アピオスメールを開いたら、なんと会員登録メールが入っている。
先週会社の人が長時間見ていたので、その人かと思ったら、なんと七戸の方だった。
ありがとうございます。
まずはapiosを作らなければ。
2013.11.24(日) 素揚げにする。
収穫したアピオスを食べた。なんとなく、あんまり甘くなさそうだと思っていたが、
十分甘くておいしかった。栽培は大成功だ。
種芋は残して、冷蔵庫に保管した。来年また植える。
2013.11.19(火) 宅配便が届く。
見に覚えのないピンポンには、反射的に居留守を使う。一人暮らしあるあるだ。 しかし十数秒後、ピンときて返事をした。案の定、アピオス年賀状の納品だった。 自分でこの日時に時間指定していたのだが、今日が何日だか勘違いしていた。
ドアを開けたら佐川急便だった。 よく帰らずに待っていたものだ。 きっと居留守がバレバレだったのだろう。
佐川と言えば、佐藤という名字の人が大勢いるのは、藤原氏の関係だから、 という話を聞いたことがあるが、藤しかあってないじゃん。と思い、いまいち腑に落ちなかった。 しかし最近、佐という字に助けるという意味があることを知り、やっと腑に落ちた。本当の由来は知らない。
2013.11.13(水) 年賀状を注文する。
フォトブックを作ったところで年賀状を作った。ことしもいろいろあったなあ。
2013.11.9(土) 収穫する。
ベランダのアピオスを収穫した。初めてにしてはそこそこの出来だと思う。 来年はもっとでかいプランターでのびのび育てたいなあ。
2013.10.31(木) 写真集が届く。
アピドル写真集が届いた。やばい。超かわいい。1500円くらいで売れると思う。
2013.10.26(土) 写真集を注文する。
以前から気になっていた、フォトブック。使ってみたいが、お金をかけてまとめたい写真は特にない。
アピドル写真集は作りたいと思っていた。しかし今のところ、それを売るわけにもいかないし、
自分の為に1冊作るのも微妙だ。
が、思いついた。顔出しのアピドル写真集を1冊だけ作って、アピドルにプレゼントしよう。
早速作って注文した。
2013.10.20(日) まとめる。
アピオス栽培のまとめを作った。
neverまとめで「アピオス」と検索すると出てくる。
ふー。
2013.10.14(月) 体育の日。
今日は体育の日。
更新しようしようと思いながら、1ヶ月経ってしまいました。
「アピオスっていつ収穫するの?」という質問を、3人から受けました。
私も今年初めてアピオスを植えたのですが・・・
でも私の手元にはアピオス栽培の手引きがあります。
ちょっとこれを「栽培」に公開しようと思います。
「公開してもいいよ!」と言われているので大丈夫です。
今日さかのぼって10月5日の日記を書くにあたり、アピオスアイス煎餅の株式会社倉石地域振興公社のサイトを確認したところ、 なんとこの商品シリーズがサイトから消えていた。ショック。終売?はっちで食べておけば良かった。
2013.10.11(金) いいね!が増えているのに気付く。
長いことフェイスブックを放置しておりました。
更新頻度が落ちたことを自覚しファン離れが恐ろしく直視できなかったのです。
チケット予約の為に久々にこのアピオスメールを開いたところ、
「○○さんがいいね!と言っています」という旨のメールを受信しておりました。
一体誰だろうと思いながらフェイスブックを確認すると、私のファンの数は41人。
なんと最後の記憶から2人も増えているではありませんか。
○○さん以外にも、知らない間に誰かがいいね!しているはず。
そして〇〇さんというのは、私がツイッターを始めた時に恐る恐るフォローしてみた「アピオス」について呟いていた人。
こんな風に繋がって頂けるなんて。
更新頻度が落ちたことを反省し、とりあえずここ20日間程の日記を書きます。
という日記を今日、10月14日に書いています。
2013.10.10(木) アピオスダイエット。
ふと気付くと、会員番号19番の山本さんが痩せていた。
「痩せましたね。」と言うと、「最近自炊しているから。」との返事が返ってきた。
アピオスのせいだった。山本さんはアピオスをきっかけに自炊に目覚めたのだ(会員ページ「買ったよ」「おいしいよ」参照)。
2013.10.6(日) アピオス豆腐を食べる。

八戸地域地場産業振興センター(愛称:ユートリー)でアピオス豆腐を買った。
本当は昨日買わなかったアピオスのアイス煎餅を探していたのだが、どういう訳か置いていなかった。
アピオス豆腐は冷凍庫に入っていた。要冷凍なのだ。そのまま食べても良いのか、溶かした方が良いのかよく分からない。
とりあえず凍ったまま食べてみたら、アピオスの土臭さが際立っていて、とても人にお勧めできるような味ではなかった。
しかしその後、希望を持ち溶けるのを待ってもう一度食べてみると、大丈夫だった。
先程の後味が口の中に残っているので、「おいしいよ!」とは言えないが、まあ、おいしいんだと思う。
やはりアピオスは素揚げが一番だと思う。
2013.10.5(土) アピオスアイスを見つける。
八戸ポータルミュージアムはっちでアピオスのアイス煎餅を見つけた。
食べたかったが昼食をとったばかりでおなかいっぱいだったし、これから予定があるし、
明日はユートリーに行くし、そこでも売っているだろうと思って買わなかった。
2013.10.4(金) フォローされる。
先日のアピオステレビ出演がきっかけなのかどうかは分からないが、アピオスファンクラブへのアクセス数が少し増えている。
「アピオス」だけだとヒットしにくいが、「アピオス」と何かの単語を組み合わせると、大体ヒットすると思う。多分。
そしてツイッターのフォロワーが増えた。新しいファンかと思ったら、知人だった。
でも普通の人よりは発信力のある人。アピオスの呟きをリツイートしてくれることを期待している。
2013.9.20(金) やっとアピオスコロッケを作る。
アピオス初期からずっと作りたいと思いながら作っていなかった、アピオスコロッケ。
アピオスを蒸かして潰して丸めて衣1をつけて衣2をつけて揚げるという6段階の手間が必要ということで、
なかなかやる気を起こすことが出来なかった。
やぱり料理はタイミングだと思う。平日の夜にアピオスコロッケを作ることになるなんて。
食べてみたら甘くておいしかった。衣がすごくさくさくだった。
最近の健康ブームによりちょっと良い生パン粉を使った為だと思う。
健康はおいしい。
写真は撮らなかった。見た目にはアピオスだって分からないし。
2013.9.15(日) アピオス、テレビに出てるよ!と言われる。
アピオスメールに「アピオスがテレビに出ている。」という旨のメールが入っていた。
昨日の20時過ぎのメールだった。もう遅かった。
世界一受けたい授業の家庭科で、恵泉女学園大学の藤田智先生が紹介していたそうだ。
この人は2010年11月13日にも同じ番組でアピオスを紹介している。
そして今年の6月にも、NHKでアピオスを紹介している。
藤田先生はアピオスびいきなんだな。
2013.9.6(金) いいことを思いつく。
何故今まで思いつかなかったのだろう。 アピオスのまとめを作ろう。 そのうち。
2013.9.2(月) おすそ分けする。
どんだべをおすそ分けした。 「アピオスの土臭い香りがする。」と言われた。
2013.9.1(日) つまみぐいする。
我慢できなくて、どんだべを食べてみた。 アピオスの香りそのもの。
2013.8.30(金) おみやげをもらう。

仕事を終え、2ヶ月前に会社を辞めた人に会った。
出身はアピオスの一大産地、青森県七戸町に程近いが、アピオスのことは私が話題に出すまで知らなかった。
「会社辞めたらアピオスファンクラブに入るよー。」と言っていたが、未だにその様子は見られない。
しかし、アピオスのことを気にかけている、と言うのは嘘ではないようだった。
なんと、「おみやげ。」と言って、アピオスの甘露煮「どんだべ」を、すっと差し出してくれたのだ。
嬉しくて悲鳴を上げそうだった。
「どんだべ」の存在は知っていた。しかし、このお菓子の製造販売元である、
株式会社御菓子のみやきんのwebサイトには載っていないのだ。
私が知ったのは誰かのブログ。そこから更に検索したが、「どんだべ」について書いている人は、数人しかいないようだった。
そして製造元のサイトに出ていないとなると、まさか、終売?
その考えを拭う情報を得ることは出来ないが、存在したという事実を優先し、
「アピオスって何?」の加工品のリストに加えていた。
こんなところで出会えるなんて。
数あるアピオス商品の中から、これをチョイスするなんて・・・。
「どんだべ」を渡されたのは私だけだった。これは独り占めするわけにはいかない。
来週会社に持っていって、おすそ分けしなければ。
どうもありがとうございます。
2013.8.22(木) 全部出した。
残暑見舞、全部投函した。早速「広めたよ」の投稿があった。かもめ〜る効果だろうか。 偶然だろうか。どうもありがとうございます。写真待ちなのでまだアップしません。
京都勤務の人が出張に来ていた。初めて会った人に「あれですよね?あれ。」的なことを言われた。 アピオスの人ですよね?と言いたかったのだろう。閲覧用として常備している小冊子「奇跡のアピオス健康法」を見せた。 「まずは食べてみたい。」と言っていた。今は旬ではないことを伝え、「アピオスファンクラブ」と書いた紙を渡した。 サイトを見てみると言っていたが、本当に来るだろうか。
2013.8.20(火) ちょっと出した。
こんな記事を見つけた。
【対談】21世紀は植物の時代
古在豊樹氏 (NPO植物工場研究会理事長(前千葉大学学長))
加藤氏(インタビュアー)
[加藤] ジャレド・ダイヤモンド著の「銃・病原菌・鉄」に食料生産の起源の謎として
「野生種の種を保存するため発芽時期を分散をする本能」をどう栽培種化するかが書かれています。
オタネニンジン(朝鮮人参)を見ているとまさにその通りで、原種に近いのか栽培種と比べ発芽が難しく、
発芽にバラツキがあります。
[古在] 一粒一粒の種子に遺伝的なバラツキがあるのが野生植物の共通する特徴です。
トマト、ナス、キュウリも100年前はそうだったのです。
急速な育種技術開発で、種子の遺伝的性質が揃ってきたのはここ50年位前くらいからです。
そのための基本になる技術は4〜5つですので、その技術をオタネニンジンに適用すれば、
発芽率はあがると思います。さらにそのなかから良質な個体を選抜して揃えていくことは、
品種育成技術をきちんと身に付けている人ならそんなには時間がかからないと思います。
(以上引用)
ほう。アピオスはこれなのか。
人間の思い通りになどならない。我を忘れないアピオスは現代植物の憧れだ。
残暑見舞、第一弾投函した。一部の人には手渡した。そしたら5人中3人からアピオスエピソードを聞かされた。 それは嬉しいのだが、その話を投稿して欲しいと思う私は贅沢なのだろうか。
2013.8.19(月) まだ出せない。
残暑見舞、今日出す計画だったのに、だめだった。裏面は全部書いたけど、表がまだ。
2013.8.16(金) 久しぶりにメールが届く。
1ヶ月振りに、グーグルアラートのアピオスメールが届いた。この1ヶ月、だれもアピオスについて書いていないのだろうか。
(厳密に言うと、小川文化センターの記事は何度かあった。しかしこれは関係ない。)
7月前半はアピオス開花報告のブログがいくつかあったのに、その後はぱったりだった。
今回届いた記事はe農net。青森県七戸町産の蒸し冷凍アピオスの紹介だった。
2013.8.13(火) かもめ〜るを購入する。
週末がんばろう。
2013.8.12(月) 久しぶりに会議を行う。
なんかいろいろ考えはするけど、それが当たり前になっちゃって、議事録をなかなかとらないんだよね。
2013.8.11(日) まだ写真アップしてないなあと思う。
オオゼキにはアピオスが山盛りだった。
花の解剖の写真、まだ載せてない。
写真はちゃんとあるよ。
2013.8.10(土) また勉強になる。
アピオスの三倍体の可能性について調べているうちに「両体雄しべ」という言葉を知った。
「両体雄しべ:雄しべが合着して2組になるもの。
ホドイモ、ヤブマメ、などでは1個の雄しべが外側に離れ、あとの9個が下側で合着している。」
という記事を発見したのだ(「石黒の昔の暮らし」)。
別のwebサイトでは、「花糸が合着して2組になっているもの。
マメ科の多くでは1本対9本という非対称な両体雄しべがみられる。」
と説明されていた(「BotanyWEB」)。
そう言われれば、こないだ花を分解したとき、雄しべが1本パラッとなった。
もう一回分解してみよう。
と、いうことで、「栽培」に写真を載せようと思う。
2013.8.9(金) 事実を知る。
アクセス解析の「国・都市別PV数」で上位に来ているカリフォルニアの人。
何人(なにじん)かなあ。会員になればいいのになあ。文通したいなあ。
なんて思っていたのだが、ふと、ある可能性を思いついて、本当にあり得るか調べてみたら、
案の定、巡回ロボットだった。ショック。この人の為に正方形のピローくん壁紙まで作ったのに。
オンタリオもそうだった。
他の外国の人は調べていない。
種が出来ない植物について調べてみた。それで「三倍体」という言葉を知った。 アピオスがそれに当たるかは分からない。ネットで調べても分からない。
2013.8.2(金) 報告を受ける。
おすそ分けした種芋の状況の報告を受けた。
3個中、芽が出たのは2個。そして今元気に成長しているのは1個だけだと言う。
うちのアピオスは4個全部勢いが良いのに。
何が違うんだろう。
畑に植えたおすそ分けのアピオスは、日当たりが物凄く良いらしい。
うちは北向きの明るいベランダに置いてあるバケツ。
やっぱり、アピオス愛かなあ。
2013.7.30(火) にんにくのファンクラブを発見する。
グーグルで「アピオス」と入力すると、予測変換で「アピオスファンクラブ」が「アピオス 青森」よりも上位(?)に表示された。 こないだは一番下だったのに。やった。
そして予測変換を活用して「アピオスファンクラブ」を検索すると、にんにくのファンクラブを立ち上げたという記事を発見。 早速検索すると、当該webサイトのコピーライトに「2010年」とある。先輩だった。 会員は353人。アピオスファンクラブの10倍以上・・・
考えることは色々あるが、今はアピオス以外に考えるべきことが沢山あるので、ちょっと後でにしようと思う。
2013.7.20(土) スケッチの奥深さを知る。
詳しくは「栽培」で!
2013.7.14(日) やっぱり人気がある。
土曜日の深夜。以前アピオスを差し入れた居酒屋に、例の頂いたアピオスを素揚げにして持って行った。
お店の周年パーティーで人が集まっていたのだ。
アピオスを出すと、「おいしいんだよねーこれ!」と言って早速つまむ人も。あっと言う間になくなった。アピオスが浸透している。
本当はアピオス焼酎も持って行きたかったが、そこは居酒屋。もうちょっとタイミングを図って差し入れしようと思う。
2013.7.13(土) アピオスはまだあった。
いつの事だったか。最近。オオゼキ下北沢店に行ったら、アピオス在庫は2個だった。数日後にまた行ったら、1個になっていた。 今もあるかなあ。
2013.7.6(土) 梅雨が明けそう。
「蝉が鳴くと梅雨が明ける。」と言われている。らしい。一昨日鳴いてた。そしたらテレビで「関東は今日にも梅雨明けしそう。」
って言ってる。すげーな。蝉。
集中豪雨で大変なとこもあるけど、農家さんのアピオスはどうなんだろう。
青森県むつ市の農家さんは、「6月はまとまった雨がなくて生育が遅れている。」ということをブログに書いていた。
頑張れアピオス。

5月末の事。素敵なプレゼントを頂いた。アピオス資料一式と、試食用アピオス。アピオスセットだ。
試食用アピオスは蒸し冷凍で、この写真のような袋を3つも!!どうもありがとうございます。
既にアピドル撮影とピローくんの歌の打ち合わせとアピオスピクニックで使わせて頂いております。
「甘くておいしい。」と大好評です。3歳の女の子が「アピオス・・・」とつぶやくようになりました。
あと資料。アピオスの歴史とか、育て方とか、収穫方法とか。これを参考に、「アピオスって何?」のページを
見直したいと、この1ヶ月の間考えていたのです。これからやります。
本当に、ありがとうございます。
2013.7.4(木) 蝉が鳴く。
電車を降りると桜並木がある。今日は蝉が鳴いていた。7月に入ってしまった。
6月の新規会員数は1だ。アピオスファンクラブ史上最低の目標達成率、25%。
7月は挽回しなくては。2週間着手しなかった、アピオスのアヒージョの開発に取り掛かろう。
2013.6.29(土) 1週間振りに更新する。
アピオスファンクラブ史上最も長い、更新しなかった期間。1週間。
ピクニック直後の熟睡や何かのアレルギーによる体調不良、久々の没頭できる本との出会い等、何かと忙しい1週間だった。
久し振り過ぎてこのメモ帳を開くのもちょっとどきどきした。
さっきオオゼキ下北沢店に行ったら、まだアピオスが売られていた。大抵の通販はもうとっくに生アピオスは売り切れなのに。 ツイッターで続々とアピオスの開花宣言がされる中、ここではまだ生アピオスを購入できる。超ちっちゃいけど。
ふと、アピオスから少し離れたちこりが気になった。もしや、と思って手に取ると、案の定、 パッケージに「サラダコスモ」の文字があった。 あのちこり村(※)を運営しているサラダコスモである。なんだか嬉しくなった。 そして棚についている値札を見ると、そこにはひらがなで「ちこり」とあった。
ちこりは「chicory」である。きっと普通なら「チコリ」と書く。
しかしサラダコスモは、『まだまだなじみの少ないこの西洋野菜を“日本の野菜”として根付かせたいという願い』から、
ひらがなの商品名にしている。
オオゼキ下北沢店はその思いを受けているのだろうか。
ここは青森だけでなく、岐阜ともつながっている。心が穏やかになるスーパーだ。優しく、ちこりを棚に戻した。
※ちこり村・・・議事録参照のこと。
2013.6.28(金) 戸惑う。
「とまどう」を変換する時、あれ、GLAYは、どっちだったかな?戸惑い?途惑い?と思って調べたら、ひらがなだった。 聴きたくなって、YouTubeで流している。超いい曲。
急に、「社内報でアピオスを紹介してもいい?」と聞かれた。利きアピオス焼酎を全問正解した彼女だ。
びっくりした。会社の人と惜しみなく私的な交流を持っていたら、 それもありかもしれない。でも私は基本的にそれをしていない。会社に数人いるアピオスファンクラブ会員の方々にも、 基本的にはクールに接している。
「絶対だめ!」と拒否したが、あれは正しかったのだろうか。いや、別に後悔はしていない。彼女はきっとまだ諦めていないから。 「私の名前を伏せて、ただの野菜紹介コーナーにすれば載せていいよ。」って言ってみようかな。
2013.6.23(日) 決行する。
アピオス焼酎3種類が一堂に会する。史上何度目のことであろうか。もしかしたら、初かもしれない。 出遅れたとしても、きっと5位には入っている。勿論根拠はない。

ヤーコン焼酎「けやぐ」は入れなかった。アピオスメインの焼酎を飲み比べたかったのだ。 アピオスも準備した。熱中症対策にアクエリアスも買った。しかしこれは皆飲まなかった。

素敵な差し入れを頂いた。
アンズのドライフルーツ
ピスタチオ
お勧めのチーズ
スルメ
なんてお洒落なんだ。こんな余裕のある大人に私はなりたい。 でもスルメではなく、これはさきいかだ。お勧めのチーズも苦しい。 彼は「他に良いのがなかった。」と言っていた。

一番人気のアピオス焼酎は、長野県は「阿南町社会福祉協議会 南信州おひとよし倶楽部」(製造:芙蓉酒造協同組合) の「元気(まね)だかな」だった。これは本当にアピオスだ。香りも味もアピオス。私もこれが一番好きだ。
「元気だかな」は2種類あるらしい。原酒と呼ばれるアピオス100%(100%なのかな。)と、麦焼酎(あれ、芋って言ってたかな?)で割ったもの。 どちらが売れているかと聞いたら、割った方だそうだ。「アピオスそのままはクセがあるから。」と。 「では割った方で。」と注文したが、考え直して原酒にしたのは正解だった。これはアピオスだ。
熊本県和水町「花の香酒造」の「ほどよか」は、その名の通り。風邪シロップのような妖艶な香りがする。
アピオス8%使用だそうだ。
JAゆうき青森(製造:秋田県醗酵工業)の「塊芋(ほどいも)」は、スキっとした爽やかな香り。
瓶には「アピオス使用割合30%以上」とある。
うん。全然違う。全然違うが、利きアピオス焼酎大会で、私はこの2つを間違えた。
今はもう間違えないよ。
「近くで友達がピクニックをやっている。」と言って、荷物を置いて出て行った人がいた。 1時間程して、アピオスに興味があるという友人を連れて戻ってきた彼女を利きアピオス焼酎で迎えてみた。 ただの酒飲みだと思っていたのに、1時間のハンデを物ともせず、簡単に当てていた。 アピオスは人の新たな一面を発見させる。
2013.6.22(土) 勉強になる。
22日、夜の日記。さっきのは早朝の日記。
アピオスの別名について調べていたら、ジョン・クラカワー著「荒野へ」に出てくる「ヘディサルム・アルピヌム」
という植物がアピオスだ、と言っているブログを発見。へー、そうなの?と、裏を取る為に更に調べると、
どうやら違うらしい。
根拠を示した、信用できそうなブログを発見。最近は更新してないっぽいなあ。
http://terrarossa.exblog.jp/m2009-08-01/
2013.6.22(土) fox。
一夜明け、アピオスメールに一通のメールが届いた。明日のピクニックの事かな? と思ってうきうきしながらメールを開くと、英語だった。 きっとファイヤーフォックスのあれが承認されたんだ。 本文を確認せずに昨日の日記のリンク先に行くと、「開発したアドオンの数: 2 themes」と書かれていた。 やった。是非、使ってください。

2013.6.21(金) いいものを見つける。
なんとなくファイヤーフォックスをいじっていたら、素敵なものを発見した。
ブラウザの枠を好みの絵柄に変えられるのだ。
迷い込んだところはスマホでよく勝手に連れて行かれるアプリの画面のよう。そこでピンときた。
「これはもしや…」
説明は英語で書いてある。
それっぽいところをコピーして、エキサイトに翻訳してもらうと、こうあった。
『あなたのブラウザ(あなたのスタイル)!あなた自身のデザインでそれを盛装させてください!』
これはやるしかない。ファイヤーフォックスユーザー必見。
いや、これの為にファイヤーフォックスを使い始めるべき。
でもまだ承認されてないから、私が作ったテーマはまだ他の人には見れないらしい。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/user/アピオス普及促進委員会/
2013.6.19(水) 精神的なアピオス疲れが溜まる。
飯田橋に行ったのに、北彩館に寄らなかった。こんなことは2月にアピオスに出会って以来初めてだ。 これは完全な精神的アピオス疲れだ。
最近アピドルやピローくんにばかり注力して、アピオスファンクラブオープン当初からのメインコンテンツ、 議事録・作文・レシピ・栽培が疎かになっているのもこの為だろう。 5月の終わりに、貴重なアピオスや資料を頂いているのに、それをいまだにきちんと報告出来ていないなど、 自分でも、なんだか最近おかしいな、と思っていた。アピオスピクニックの日程調整がうまくいかないのも原因の一つだろう。 なんとか脱出しなければ。
とりあえず、こんまりで家を片付けてすっきりしたいと思う。
2013.6.18(火) 改める。
週間天気予報を見たら、土日の東京は曇りと晴れだった。ほんとかな。台風できたのに。でも、信じてみる。
アピオス焼酎を飲む会を、土日のどっちかにしたくて、軽くみんなに投げかけてみた。
そしたら、「もし人数少なかったら、私が集めるから!」という心強い言葉を頂いた。泣けてくる。
でもその人は会員じゃない。登録待ってます。
あ、次のアピドル撮影が決まりそう。海にしようと思う。うきうき。
グーグルアラートの設定をしてみた。 存在は知っていた。しかし使ったことがなかった、グーグルアラート。 なんとなく、登録してみた。アピオス関連の言葉。早速メールが届いた。 これからも楽しみ。

2013.6.17(月) アピオス羊羹を食べたことを思い出す。
あれは6月10日の話。『大学は美味しい!!』フェアで購入してもらったアピオス羊羹を食べた。
なんか、私にはあまりアピオスを感じ取ることは出来なかった。甘い。
インクスケープでビットマップをトレースってやつを使えば簡単にピローくんを作れることを知った。 画期的。これでもう夜中でも躊躇しない。
2013.6.16(日) ピクニックが延期になる。
あーあ。天罰かな。行きたいって言う人がいっぱいいるのに、その人達の予定を無視して、 数日前の天気予報を信じて、突然決めて強行しようとしたからかな。 しかも、実は「そんなにいっぱい人集まっても困る・・・」っていう気持ちもあったからな。
でも、一回計画立てて「やる」って決めてみたら、案外どうにでもなるなあ。人数多くても大丈夫かも。 次は、ちゃんと皆に予定聞こう。
という反省をしながら、予定の空いた日曜日、サイトリニューアルに勤しみました。勤しむ。こう書くんだあ。
2013.6.14(金) 今週の日記をつける。
今週も、アピオス焼酎を飲む会の企画とか、ピローくんの歌の改良とか、いろいろしたなあ。
ちこり村、ちこりの本とか出してるみたい。いいなあ。発行しようかなあ。
2013.6.13(木) 先週の金曜日の事。
先週の金曜日の事。
翌日に8歳との打ち合わせを控え、8歳男児の考え方を少しでも知ろうと、本屋に寄った。
特に良い情報は得られなかったが、そこで立ち読みした野菜の本に、アピオスが載っていた。
載っていたのはカラーページ最後のコーナー、「気になる野菜ガイド」だ。
このコーナーのトップは、なんと、あのチコリ。
しかも、通常の気になる野菜は1ページに2種類ずつ掲載しているのに、トップを任されたチコリは、
右ページにチコリ、左ページにレッドチコリとも呼ばれるラディッキオが、それぞれ大きく載っていた。
さすが、ちこり村が存在するだけのことはある。
アピオスについては、青森や千葉でわずかに栽培されていると説明されていた。
そして使用された写真は、なんか皮が毛羽立っていた。つるっとしていない。ちょっといや。
2013.6.12(水) 人を募集する。
関東在住のアピオスファンクラブの会員を中心に、アピオス焼酎を飲む会の参加者を募集したが、 梅雨なのに意外と皆予定が入っている。 すごいなあ。雨かもしれないのに。
2013.6.11(火) 独立について考える。
「独立するとしたら、何で独立する?」と聞かれた。「アピオス総合プロデュース。」と答えた。 「名刺になんて書くの?」と聞かれ、「アピオス普及促進委員会。」と答えた。 「会長とか?」と聞かれたが、役職は考えていない。 その後いろいろ考えて、独立するならば、やはりピローくんなどの派生品で一儲けするのが現実的だと思った。 ピローくんの歌、みんなのうたにしてくれないかな。まずはNHKとつながりを持ちたいなあ。
報道ステーションを見ていたら、週末、雨は降らないらしい。これを逃したら、次の「晴れる週末」がいつになるか分からない。 土曜日は予定があるから、日曜日にアピオス焼酎を飲む会をしようと決めた。
2013.6.8(土) アピオス焼酎を飲む。

朝起きて、音楽が出来る人に頼んで、ピローくんの歌の伴奏などを作ってもらった。 それをどうにか変換して、音楽を作ってもらっている間に描いた絵と歌詞を合わせ、 ピローくんの歌カラオケ版を作成した。おかげで第1回目の打ち合わせは大成功だった。
初めてアピオス焼酎を飲んだ。今日開けたのは長野の「元気(まめ)だかな」だ。 香りも味もアピオスそのもの。くせがあると聞いていたが、私にとっては飲みやすかった。 今度は3種類のアピオス焼酎を飲む会を企画して、利きアピオス焼酎をやりたい。
2013.6.7(金) 仕込もうとする。
急遽、明日の土曜日にピローくんの歌の打ち合わせをすることになった。相手は8歳だ。 出来る限り準備をしようと、とりあえず音楽編集ソフトをダウンロードしてみたが、よく分からない。 特に何もせず、寝てしまった。
2013.6.4(火) 初アピオ酢in青森りんご。
ツイッターから得た『大学は美味しい!!』フェア。気付いたのは昨日の夜。ここ1週間やっていたらしい。
連日20時までだったのに、今日6月4日は最終日で18時閉場。仕事あるし、いけないじゃん。
と、思っていたら、友人が買ってきてくれた。初アピオ酢in青森りんごとアピオス羊羹。どうもありがとう。本当はアピオスかりんとうも欲しかったけど。
久しぶりに写真撮ったら、なんか楽しくなってきちゃった。もっと撮りたい。誰かアピドル立候補してくれないかな。
アピドルと言えば、恋クラブのページには他のページのメニューがほぼない。せっかく恋クラブの人気が出たのに、ちょっと失敗したな。
また色々とページが増えたし、整理したいなあ。
2013.6.3(月) アピドルが大好評。
昨日アップしたアピドルがすごい。今日のPVはいつもの4〜5倍。
「写真のチラ見せ感が絶妙すぎ...。次回更新がもう待ち遠しいっす。」というコメントももらった。
このコメントをフェイスブックとツイッターに紹介すると、そこから更にアクセスが。
アピドル、作ってよかった。アピドル、ありがとう。アピドルはアピオス恋クラブにいます。
アピドルと言えば、「アピドル」を検索してみた。そしたらなんか女性バンド?が出てきた。2009年のブログだった。まだ活動してるのかな。
あと「アピオス」と入力すると、キーワード入力補助に「アピオスファンクラブ」が出てきた。やった。
あ、あと、オオゼキ下北沢店にアピオスが入荷してた。やった。
2013.6.2(日) アピオスファンクラブが紹介される。
昨日の写真を早く使いたくて、アピオス恋クラブを一新した。もっとアピドル写真撮りたいなー。
髪を切りに行ったら、こないだシールをあげた美容師さんに「サイト見ました。」と言われ、ずっとアピオスの話をしていた。
ファンクラブの会員のなると言っていたが、本当だろうか。レジんとこでシールと缶バッチ売ってくれないかな。
「渾身のlink」で紹介した「薬研(やげん)」。なんと、こちらのサイトの「徒然記」というページで、アピオスファンクラブを紹介してくださいました!!
恐縮です。ありがとうございます。
実は先週、薬研さんとはまた別のアピオスに詳しい方から、アピオスの資料を頂きました。
この資料を見ながら「アピオスって何?」を更新したいと思っていたのですが、それ、早くやんなきゃ。
でも、資料を見て思った。私、独自研究の割りに、結構いいこと言ってんじゃん。
2013.6.1(土) ピクニックに行く。

昨日の夜に揃えた小道具をかかえ、ピクニックに行き、アピドルの写真を撮った。
アピドルやばい。超かわいい。いつか本人を説得して写真集を出したい。
早くどっかのページを整理して、あれもこれも載せたいよー。
2013.5.31(金) アピオスな金曜の夜。
今日はアピオス関連の荷物が2つも届いた。夜間に時間指定しておいた荷物が揃った後、閉店間際のダイソーに駆け込み、 明日に控えたアピドル撮影に必要なものを揃え、最後にオオゼキ下北沢店に寄り、アピオスの入荷状況を確認した。
アピオスコーナーに行くと、棚には何もなく、アピオスの値札は裏返しにされていた。
火曜日からずっとこの状態なのだろうか。しかし、アピオススペースが確保され、値札が下げられていないことに希望を覚えた。
夜9時過ぎの店内は、どこかゆったりとしていて、店員さんを見つけて話しかけることは難しくなかった。
「すみません、アピオスは、もうないんですか?」
「今日、入荷なかったんですよ。」
「あ、まだ入荷する予定なんですか?」
「入ってくるとしたら、明日・・・」
良かった。まだ生アピオスを楽しめる。 明日、また見に行こう。
2013.5.30(木) 「ピローくん」を検索する。
「ピローくん」でグーグル検索したら、「抱かせて!ピローくん」というものがトップに出てきた。アンドロイドのアプリの漫画らしい。
内容はよく見ていないが、アピオスはきっと関係ない。
うちのピローくんは2ページ目に出てきた。
2013.5.28(火) またアピオスを買う。
体調が悪くて会社を早退したが、食事は自分で作らないといけない。
アピオスが食べたくて、オオゼキ下北沢店でアピオスを購入した。
冷蔵庫にはまだ在庫があるが、アピドルの撮影はこれからだ。アピオスがなくなっては困る。
オオゼキのアピオスは超小さいので、アピドル撮影には不向きだ。冷蔵庫のMサイズを残し、オオゼキのアピオスを食べる計画だ。
オオゼキ下北沢店のアピオスコーナーの在庫は、なんと1つだった。だが、遠慮はしていられない。
しかし、もう6月に入ろうとしている。今後また入荷するのかが不安だ。
店員さんに「アピオスはもうないですか?」と聞いてみたら、「それで終わりです。」と言われた。
本当は今後の入荷予定を聞きたかったが、忙しい時間帯、それ以上聞かずに引き下がってしまった。

2013.5.25(土) またピローくんを作る。
今日も朝からピローくんを塗っていた。紙に書いたピローくんをケータイで撮ってPCに送り、ダウンロードしてギンプで編集するのだ。地道な作業。
ピローくん第2号を作った。
今日の方がピローくんっぽい。
おとといは、どうにかして糸を切らないで作ろうとしていた。横着だった。
今日はちゃんとパーツを分けて作った。あと綿も入れた。
目は、そのうちフェルトとか接着剤でつけようかな。
2013.5.23(木) いいね!が30になる。

フェイスブックページのいいね!が30になった。これはきっとピローくんのおかげだ。 アクティビティに関するインサイトってやつを見られるようになった。
画像は98人がこの投稿を見て、11人がいいね!をしたということらしい。
夜は早速アピオス焼酎が1つ届いた。やった。
あ、あと、ピローくんの編みぐるみを作った。適当に。こんなんでいいかな。胴体には鈴を入れた。

2013.5.22(水) あれに出会う。
北彩館に行ったら、衝撃的な出会いがあった。スタミナ玄米ボールを売っていた。店頭のイベントスペースで、売り子のお姉さんがつき、試食もしているようだった。
これはアピオスを使った加工品。おばあちゃんがずっとお姉さんと話していて、私は話しかけることが出来なかった。
店内の冷凍アピオスは少し在庫が少ないようだった。
2013.5.21(火) アピオス焼酎を手配する。
前々から思っていた。「アピオス焼酎、味見してみたい。」と。
そしてふと思いついた。「アピオス焼酎を飲む会」、いいな。
早速取り寄せの手配をした。アピオス焼酎3種。各3本。
いいんだ。他にお金遣うとこないから。
でも、どこでやろう。
2013.5.20(月) ウィキペディアを編集する。
wikipediaで「芋」を見ると、「代表的な芋類」にアピオスが入っていない。
早速アカウントを作って編集してみた。
アカウント名は、「安比雄」。
ドキドキしながら登録してみると、即反映された。
やった。
2013.5.19(日) アクセス解析をまとめる。
この日記は5月25日(日)に書いている。
アクセス解析をまとめてUPした。リンクは第十七回議事録にしかない為か、1週間たった今、このページのPVは10しかない。
2013.5.18(土) 会員が25名になった。
この日記は5月25日(日)に書いている。
こないだ、5月の新規会員がいなくてやばいと言っていたら、それからすぐに4名会員が集まった。すごい。 みんな以前からファンクラブを知っていた人達だ。着実に、アピオスへの愛情を育ててくれていたようだ。ありがとうございます。
2013.5.17(金) いいね!を沢山もらう。
昨日の夜に思い立って作ったオリジナルキャラクター「ピローくん」。今朝は時間があったので、フェイスブックで先行デビューさせてみたら、 「いいね!」がいっぱいついた。意外。良かった。
そういえば、今日か昨日、捨てたと思っていたapiosセットが見つかった。良かった。
2013.5.16(木) ちっちゃいアピオス。
オオゼキで買ったちっちゃいアピオスをチンして食べた。やっぱりちっちゃくてもおいしいなあ。
2013.5.15(水) 盛り返す。
会員が2名増えた。良かったー。ありがとうございます。
「アピオス」で検索して見つけた人をフォローしてみたら、「アピオスって何ですか?」と言われた。
彼(彼女?性別不明。)の言うアピオスとは、部活内で流行っているゲームのことで、ルールはこんなのらしい。
「お題を決めて、ヒントを出し合いながら鬼がお題を当てる。ヒントを出す時は、お題の名前をアピオスという言葉に置き換えて話す。」
あ、これ、ネットでみたことある!!!!勿論お芋のアピオスを調べてる時に見つけた。ほんとにあるんだー。
ゲームのアピオスは、語源はなんだろう・・・
「お芋のアピオスも流行らせたいと思う。」と言ってくれた。ゲームならアピオスdeあいうえお作文を!とお勧めしたら、「やってみよう♪」 と言ってくれた。なんて良い子。よろしくお願いします。
でも、よく考えたら、こんな知らないやつと会話しちゃって、親は心配するだろうな・・・
ツイッター、難しい。
2013.5.14(火) まずい。
5月、新規会員数0だよー。まずいよー。目標に対して7月まで貯金があるとはいえ。0はやだよー。
でも、会員になってなくても、結構みんなアピオス広めてるからなあ。会員にはなってなくても、結構みんな会員的な動きをしてくれてるよなあ。
そう考えたら、目的は順調に達成されている。目的の為の目標だもんなあ。
「これだけやったよ」っていうのは言いづらいけど、結構やってるよ。私。
2013.5.12(日) さくまにあ。
山梨県北杜市、長野との県境にある旧小淵沢町。北杜市観光協会のブログから、道の駅こぶちさわにアピオスが売られていたという情報を入手。
産地は書いていない。うーん。地元産だよなあ。長野から仕入れてないよなあ。
山梨、今のところアピオス情報ないし、北杜市を産地にしちゃおう!ということで、産地に追加しました。
47都道府県に★が付く日も近い。
mapを更新するために「三沢市 アピオス」で検索。なかなか良い情報がない。と思いながら見ていると、見覚えのある絵。
なんと、さくまあきらさんがアピオスを食べている記事を発見。さくまさんの公式ホームページ内の日記だった!
さくまさんは青森びいきらしい。
私はゲームは全く分からないが、さくまさんはジャンプ放送局でずっと見ていた。こんなところで繋がるなんて。
リンクフリーって書いてあるから、リンクしちゃお。
2013.5.11(土) 一日中アピオス。
栽培と議事録を一日中書いていた。基本的に休みの日はパソコンの前にいる。趣味だからさ。
アピドル撮影日が決まった。アピドルの方から「お休みの日、調整します。」と連絡をくれた。なんて良い子。ありがとうございます。
写真を撮った後の加工をどうするか、構想はあるが、実際に思うように出来るかは分からない。まあ、やればなんとかなる。
あと3週間、アピオスを食べ切らないように気をつけなければ。
2013.5.10(金) アピオスを冷蔵庫に置いていく。
お礼に買ったアピオス。今日は会員番号4番の隣人エムさんがお休みの日だ。知っていたので、アピオスは冷蔵庫に入れたまま会社に行った。
2013.5.9(木) アピオスを買う。
糸のお礼にオオゼキ下北沢店でアピオスを購入した。
アピオスのお礼はアピオスで。
今日のアピオス在庫は少なかった。こないだはアピオス2列分、奥までみっちり並んでいたのに、今日は1列だった。
飯田橋の北彩館に行った。生アピオスはなかった。冷凍はいっぱいあった。
青森県発行のパンフレット「食彩青森」をもらってきた。中をじっくり読んだ。これはレポートで報告しなければ。
2013.5.8(水) 勇気をもらう。
今日は世界赤十字デーだそうで、社内のネット掲示板にそれに関するコメントが寄せられた。
赤十字は150年前、一人のスイスのビジネスマンの思いから始まったということを紹介し、最後にこう締めくくられていた。
「いつも始まりは一人の情熱から・・・。」
感動的。これはアピオスにも言える言葉。アピオス普及を目指す私が激励を受けたような気がした。
会員番号4番の隣人エムさんが、おしゃれapios用にと、大量の糸をくれた。福袋に入っていたもので、大掃除に伴い寄贈してくれたそうだ。 ありがとうございます。
2013.5.6(月) モバイルページをケータイで見てみる。
モバイルサイトを自分のケータイで見てみてショックを受けた。 私のケータイは私が思っているよりもはるかに古いのかもしれない。 一口にケータイと言っても、古い機種から新しい物まで色々ある。シュミレータはそのレベルを8段階に分けて選択出来るようになっている。 1が一番古く、8が新しい。見たところ、3以降は往復する流れる文字を使えるようだ。
私はこの3を基準にしてモバイルサイトを作った。私のケータイもこのあたりだろうと、根拠はないが信じて疑わなかった。
ケータイでどんな装飾のサイトを見ていたか思い出せないが、少なくとも、メールで流れる文字を作れる。
webサイトの流れる文字も見られるだろう。と、思っていた。
しかし、ケータイでアピオスファンクラブのモバイルサイトを見てみたら、こんなのだった。左が実機で、右がシュミレータだ。


全然だめだ。なんか、上の方のよく分からない英語、こういうの見たことがある。そういうことだったのか。やっと納得した。
でも、よく分からないけど、絵文字とかリンクとかメールとかは出来るし、このまま3で作っていこうと思う。
2013.5.4(日) モバイルページを3ページアップしてみる。
昨日作ったページの微修正をした。
まだトップページと「アピオスファンクラブって何?」「アピオスって何?」の3ページしか出来てない。ちまちまと時間がかかる。
試しにネットにアップしてみた。折角だから、ツイッターで「アップしたよ」と言ってみた。
作成中で、リンク切れがいっぱいあるけど。
でもたまたま検索とかで見つけて「リンク切ればっかりじゃん。」とか思われたらやだな。申し訳ないな。と思って、
「アピオスファンクラブ」を検索してみたら、アピオスファンクラブのことを話しているサイト(ブログ?)を発見した。
誰だ。どうもありがとう。会員になってくれればいいのに。
コメント出来なかったので、私の気持ちのやりどころがなく、ツイッターで報告した。
その後もう一回じっくり見たら、フェイスブックのアイコンを発見。
こっちはほとんど使ってないみたいだったが、お礼を言いたい!と思ってメッセージを送信してみた。
フェイスブックページだった。これって、他の人から見たら、誰が運営してるか分かんないのかな。
2013.5.3(土) モバイルページを3ページ作る。
ネットで調べながら、試行錯誤。絵文字とか使ったりして。なんか、みんな色々考えながら作ってるんだなー。
2013.5.2(金) iモードHTMLシミュレータIIをダウンロードする。
iモードHTMLシミュレータIIをダウンロードして、早速アピオスファンクラブを見てみた。これはストレスが溜まる。
「ケータイじゃ会員登録できない。」と言った人の為に頑張らなくては。
2013.5.2(木) ケータイサイトについて考える。
最近、アピオスファンクラブのケータイサイトについて考えている。どんな感じにしようか、構想はある。
このサイト自体、小手先の知識(知識と言うか、検索)で作っているので、ケータイ版もそんな感じになる。
「ケータイサイト 作成」で調べて頑張っている。ちらちら調べ始めて数日目。なんとなく分かってきた気がする。
PHPという言葉が出てきたので、調べたり聞いたりしたが、結局使用中のレンタルサーバーでは使えないことが分かった。残念。
2013.5.1(水) 「アピオス レシピ スイーツ」で検索される。
「アピオス レシピ スイーツ」で検索された。訪れたページは第1回アピオスコンクール。
アピオスレシピを求めていたのに、そんなページに辿り着くなんて、さぞかし衝撃的だっただろうな。

2013.4.29(月) apiosセットをなくす。
YAHOO!トップページの特集記事に触発され、昨日の夜から大掃除が始まった。やはり掃除は暖かい時期に限る。ゴミ袋が満タンになるって快感。
ふと気付くと、先程出掛けた時に鞄から取り出してソファに置いたapiosセットがない。こんなに具体的に思い出せるのだから、その行動に間違いはない。
しかし置いたはずの場所にそれはなく、思い当たる場所にもない。捨ててしまったのだろうか。可能性は十分ある。
apiosセットは無印良品のマチ付布製マイバッグB5とダイソーで購入したかぎ針(5号)、毛糸、鈴で構成され、再調達価格は415円だ。
高価なものではないが、金額の問題ではなく、悲しい。がしかし仕方がない。
極太のおしゃれapios用のかぎ針(10号)と毛糸の在庫がまだある。今日のお茶のお供はおしゃれapiosセットにした。
近いうちにかぎ針(5号)を購入しに行かなくては。
写真は本日作成したおしゃれapios。

2013.4.27(土) 記念写真を撮る。
そろそろ朝顔を植えたくて、ベランダの菜の花を引っこ抜いた。日中は明るいが、やはり北向き。そして土にも肥料にも気を遣わない。ひょろひょろだ。 はさみを使って収穫しようとたが、全株を同時に持ってちょっと引っ張っただけで根っこが抜けた。
これは3月10日の日記に出てきた菜の花だ。あの時はまだ双葉に毛が生えたくらいのものだった。それがこんなに大きくなって、花まで咲かせるとは。
つくづく植物とは面白い。
記念にアピオスと写真を撮る。この後彼らはおひたしになる。
朝、非常に嬉しいメールが入った。秋田の友人からだ。
帰省の途中、近所の産直センターに寄ったらアピオスがあり、私を思い出して購入してくれたということだ。
なんて良い友人を持ったものだ。早速会員登録してくれた。どうもありがとう。
最近会員登録数が伸び悩んでいるが、フェイスブックページの方は順調だ。
なんとアピオス農家の方とアピオス料理を提供する青森料理のお店の方から「いいね!」された。
こんなのを見つけて下さってありがとうございます。勿論、生産者と言えば会員番号13番のぽたけさんも、ありがとうございます。
彼らにとってのアピオスは一時的なブームではなく一生のもの。そして代々受け継がれていくもの。
私は出来るだけ長く続けられるように頑張ります。
そして大事な消費側の皆さんも、ありがとうございます。
27日夜の日記。
今日は恵比寿。待ち時間、おしゃれなカフェでapiosを作ろうと意気込んでいたが、結局アトレの神戸屋キッチンにした。駅近は強い。
国産りんごのアップルパイを食べて思った。これにアピオス潰して入れたら合いそう。
ガラス張りで外から丸見えのカウンターでapiosを編む。この光景、見たことがある。
小田急線でのぶらり途中下車の旅だ。フォト切り絵をしていたお姉さんが、外を通る一団に見つかり、声を掛けられていた。
いいな。誰かカメラを引き連れた人が見つけてくれないかな。
2013.4.26(金) 問い合わせる。
新宿御苑でモデルを使用した撮影をするには許可が必要なはず、という情報をキャッチしたので、早速調べてみたら、その通りだった。
まず、商用の撮影は不可。これは該当しないのでOK。そして、個人的なものでも、32cm角を超えるレフ版か、もしくはモデルを使用する場合は許可が必要だった。
モデル・・・
アピドルはモデルだろうか・・・。家族でのスナップ写真などは許可不要とある。混乱する。 アピドルと名前を付けてみたが、歳の離れた友人であり、金銭の授受は行わない予定だ。 しかしこうやって計画的に撮影してwebサイトに公開するものはスナップ写真と呼べるのであろうか。
他にも規定があるだろうか。利用ガイドを探して読んでみると、そこには該当するものはなさそうだ。アピドルの一件だけ解決すれば問題ない。 早速、新宿御苑に電話して問い合わせてみた。
「計画的に友達同士で撮影し、個人のwebサイトに公開するのはOKか?」→「大丈夫だと思うが・・・」
応対者が代わり、アピドル計画について、内容を詳しく説明する。
「野菜を持ち込んで写真を撮るのは、その植物が園内で採取できるというイメージに繋がってしまうためご遠慮下さい。」
思わぬところにNG要素があった。
利用ガイドには禁止事項として「切り花の持ち込み」があった。アピオスは切り花ではない。
合法的に採取され、私がお金を出して買った芋である。そう思い、問題視していなかったが、これに関連してNGが下った。
「万が一にでも、アピオスが新宿御苑で繁殖してしまうかも。」そういう懸念もあるようだ。
しかし、明文化されていないにもかかわらず、その場で堂々とNGを下した担当者。 確固たる指針の元下されたNGは受けて気持ちの良いものだった。「丁寧なご対応ありがとうございました。」と一言添えて、納得して電話を切った。
新宿御苑以外で芝生・・・
芝公園だな。早速調べる。港区の公園利用規定としては、「営利目的の撮影は許可制」「モデル等の撮影会は禁止」 この2つだった。
どちらも関係ない。堂々と芝公園を利用できる。
ついでに、芝公園に近い東京タワーの規定を調べたら、このようにあった。
「東京タワー敷地内で業務目的による撮影・取材などを行う場合は、事前に日本電波塔株式会社の許可が必要となります。
撮影・取材をご希望の方は、こちらより御連絡ください。折り返し連絡させていただきます。」
うん。関係ない。東京タワーでもアピドルを撮れる。
ついでについでに、会社に程近く、桜並木で有名な外濠公園や千鳥ヶ淵公園も調べた。恐ろしいことが書いてあった。
1)下記の行為については、区役所の許可を受けてください。
写真、テレビ等の撮影
防災訓練
健康診断(レントゲン撮影等)
その他公園を一時的に使用する行為
「商用の写真」「モデル使用の写真」等、限定的な前提もなく、「写真は許可制」と書いてある。めんどくさいから行かない。

2013.4.25(木) apiosを作る。
天気が良かったので、マックにapiosセットを取りに行った。歩きながら考えた。最近、おしゃれapiosばかり作って、支給用のapiosを作ってないなあ。
作ってないどころか、土曜日にapiosをプレゼントしたことで、在庫が0だ。
もしや、最近会員が増えないのは、「apios在庫ないよオーラ」が出ている為だろうか。オーラなんて信じていないが、やはり雰囲気は伝わるものだ。
apios在庫を潤すことが、新規会員の獲得に繋がる気がする。
そして、マックでapiosセットを受け取り、近くのSUBWAYに移動した。 久し振りのSUBWAYはおいしい。サンドイッチを食べ終え、早速apios作りに取り掛かった。 1時間で2個のapiosが出来た。やはり冬用apiosは早い。
1つ目は普段通りに作り、2つ目は鈴を入れてみた。支給用の毛糸で鈴を入れたのは初めてだ。 鈴は22個入りで105円だった。鈴apiosにすることによって会員登録や投稿が増えるのであれば、惜しくないコストだ。
見た目は変わらないが、動かすとチリチリ鳴る。 鈴apios、かわいい。勿論、音が鳴っては都合の悪い人もいるだろう。無音apiosも今まで通り用意して、選んでもらおうと思う。
写真はハサミがむき出しだが、この直後、「なんかこれは良くないな。」と思いバッグの下に隠した。安全第一だ。
apiosを編み終え、いつもと違う駅に向かう途中、ちょっとしたリゾート地っぽい、ゴージャスなホテルを見つけた。 アピオス料理を出すレストランが入ってそうな雰囲気を醸し出している。 壁面に書いてあるのはきっとホテル名なのだろうが、筆記体なので歩きながらでは読めない。外人向けか。
アピドル、実現できそうだ。今後が楽しみ。そういえば、昨日の日記は盛り沢山になって、ちょっと遠慮気味になり、思いついたいいことを全部書けなかった。
実は、「アピオス恋クラブ(LOVE)」というのを考えている。「クラブ」は「倶楽部」の方がいいだろうか。

2013.4.24(水) いいことを思いつく。
今日も立派にアピオスデーだった。嬉しいような悲しいような。悲しさの理由は説明なしには分かるまい。
今日こそアピオスコロッケを作ろうと思い、お買い物リストを気分良く仕上げたのに、帰りに立ち寄った青森のアンテナショップ「北彩館」にアピオスを見つけたのだ。
これはツイッターとフェイスブックで報告し、日記を書かなければ。
こうやって時間がなくなり、アピオスコロッケが遠のくのだ。
ツイッターは帰りの電車ででもやればいいと思うかもしれないが、スマフォほど使い勝手の悪い物はない。
一般的にガラケーと呼ばれるケータイも持っているが、スマフォを持っているため、パケ・ホーダイにはしていない。それでもケータイを使う程、報告と日記は急いでいない。
さて、北彩館のアピオスだが、2月に訪れた時は確かになかった。
今日は近くに寄ったので、期待せずに見てみたら、店内入ってすぐ右側の野菜コーナー最下段の端っこに、七戸産の生アピオスがあった。
「大」と書いてある。粒が大なのか、袋が大なのか、不明。価格は400円。内容量は書いていないが、500gあるだろうか。300〜400g?計らないと分からない。2袋残っている。
加工品もあるだろうか?店内を隈なく物色する。すると、冷凍コーナーに株式会社倉石地域振興公社の冷凍アピオスがあった。
冷凍アピオス。実物は初めて見る。会員番号14番りんりんさんが投稿してくれた写真のやつだ。
在庫は10個弱。500gで1050円だ。賞味期限は26年2月とある。保冷剤を大量に使ってまっすぐに家に帰れば、1年中アピオスを楽しめる。これは画期的だ。
しかし私は現金を持たない主義だ。なるべくSuicaで済ませたいと思っている。オートチャージは素晴らしい。何時でも何曜日でも手数料も取らず勝手にチャージしてくれる。 それに比べてATMはなんだ。オオゼキはSuicaを使えるから好きなんだ。ここはSuicaを使えないし、家に帰れば冷蔵庫に生アピオスが1kg入っている。 ちょっと買えない。 マカロニで作ったポン菓子「マカロニドン」だけ購入し、店を後にした。
遡って日中、いいことを考えた。アピドルを作ろう。アピオスアイドル。通称アピドル。
実在のかわいい女の子にアピオスをかわいく持ってもらって写真を撮る。そして絵のように加工する。もしくは顔が分からないような写真を撮る。
かわいさは雰囲気で十分伝わる。
人でもあり、絵でもある。多方面の人から強い支持を受けるはずだ。モデルに誰を採用するかは既に決めてある。
一見清純なところが、アピオスのイメージにぴったりだ。あとは本人の承諾を得るだけ。
ポーズやアングルも考えてある。早くカメラを持ってあの子と緑のじゅうたんに行きたい!
緑のじゅうたんと言えば新宿御苑だな。
桜の季節を逃したのは少し惜しいが、あそこならいい感じのベンチや建築物も沢山あるはずだ。
ちょっと連絡してみよう。
ケータイの写真を整理していたら、懐かしいものが出てきた。3月26日の写真だ。
アピオスものさしの試作品。2月の終わりか、3月の初めに作ったものだ。最初に思いついたものは紙製だった。定規のような形が良いか、写真のようなもの良いか、透明なプラ版が良いか・・・。ずいぶん考えたものだ。
最終的に現在の針金製に落ち着いた。ものさしをまだ手にしていない会員の方は、飯田橋の北彩館に行ってアピオスを購入し、「買ったよ」に投稿してください。

2013.4.23(火) apiosをマックに忘れる。
友達に頼まれて、会社帰りにエクセル教室を開いた。場所はお互いの会社の近所にあるマクドナルドだ。
帰りの地下鉄で、家で作ろうと思って持ち帰ったapiosセットをマックに忘れたことに気付いた。
早速マックに電話して保護してもらう。盗まれなくて良かった。
写真は昼間に撮影した夏仕様の編みかけのapios。この約8時間後、マックに置き忘れる。
2013.4.22(月) 夏用apiosを作り始める。
今まで毛糸で作っていたapios。もう5月なので、夏用apiosとして麻紐で編んでみることにした。材料は既に購入済みだ。
ランチの時間に作り始めると、紐が太すぎだった。一見、今までの毛糸と変わらないが、麻紐は硬すぎた。うまく編めない。
機転を利かせて3本のねじねじされた紐をばらしてみたら、いい感じだったが、これは非常に時間がかかる。
通常apiosが1個出来上がる時間で、0.3粒程しか出来なかった。現実的ではない。しかし材料も買ったことだし、とりあえず最後まで作ってみようと思う。

2013.4.21(日) apiosをプレゼントする。
土曜の夜が深まり、その店には自然に人が集まる。
「昨日誕生日だった」という男性が現れた。自らはアピールしないが、どこからともなくそんな情報が流れる。
みんな準備がなかったが、お店の人はオーダーしていないなんかおいしいやつを有り合わせの材料で作ってプレゼントしていた。
また、居合わせたみんなでワインを開けた。良いお店に来たものだ。
私も個人的になんかしたい。そういえば、日中、「おしゃれなカフェにでも入って作りたい」と持ち歩いていたapiosセットが鞄に入っている。
「編みかけのapiosがある!」と叫ぶと、先日正会員証を送った人に「『壊れかけのradio』みたいだ。」と言われた。さすが、彼はセンスが良い。
(アピオスファンクラブをブックマークしてくれているらしい。会員登録すればいいのに。)
apiosは4粒しか出来ていない。お店は暗いので続きを編むことは困難だ。仕方なく、糸を始末して完成させる。
美容師さんに返されたシール入りの封筒にapiosを詰めて手渡したら大変喜ばれた。やっぱり良い人だ。
彼がapiosを持っている姿を見て、フェイスブックページに投稿された猫の写真を思い出し、思いついた。ブレスレットにしよう!
早速提案すると、彼は近くにいた人に「結んで。」と腕とapiosを差し出した。酔っている大人はかわいい。
4粒になったことで長さが絶妙だった。素敵だ。こうなるんだったら、鈴を入れておけば良かった。
「会員登録する!ツイッターフォローします!」と言う人がいたが、まだ来ていない。いつでも待ってるよ!
第1回アピオスコンクール。応募作品を公開し、投票を開始した。既に投票総数は13。 無記名で何回も投票できるので、いいね!と思う作品に投票してください!
2013.4.20(土) アピオスがいっぱいある。
雨の中、オオゼキ下北沢店に行った。アピオスがいっぱいあったので議事録にレポートを書く。
2013.4.18(木) いいね!される。
先日「熱がない」と言った人が、アピオス普及促進委員会のフェイスブックページに「いいね!」した。
一体どういうつもりか。
申し訳ない、大人気なかった、という気持ちからだろうか。それともこのサイトを訪れて感動し、反省したのだろうか。
理由はどうあれ、アピオス普及促進委員会のフェイスブックページが、彼の約50ある「いいね!」のうちの1つとなったことは間違いない。
このアピオスファンクラブが彼の趣味嗜好に合っているものとして、彼のweb上の友達に広く認知されるのだ。友達の反応やそれに対する彼の弁明は非常に興味深い。
この先、いいね!を取り消されないよう、良好な人間関係の構築を含め、努力していこうと思う。
近所の美容室に行ったら、お決まりの「週末何してる?」という話題になり、「サイト運営」と説明した。帰り際、「サイト見てみます。何で検索すれば良い?」 と言われたが、そう改まると「アピオスファンクラブです。」とははっきり言えないもので、持ち歩いているシールを渡すことにした。 3枚入りの封筒をそのまま渡すと、「1枚でいい。」と言って2枚は返された。まあ、それはそうだ。気にしない。
ベランダのアピオスがついに芽吹いた。これから栽培日記が忙しくなる。
2013.4.17(水) そうそう。
作文募集中のアピオスコンクール、応募数とか、ツイッターで実況していたけど、サイト内では言っていない気がする。
現在、なんと15作品の応募があります!ありがとうございます!
そして昨日も「作文送る」と言われた!超楽しみ。
「募集は15日頃まで」と書いてありますが、土曜日くらいまで受け付けています。単にまとめる時間がない。よろしくお願いします。
2013.4.16(火) 熱がないと言われる。
先日アピオスパーティーが開催された会場に来た。
その中に、フェイスブックでアピオスの盛り上がりを見ていて、色々と想像を膨らませていたが、実際に私と会って「『あれ?』となった」という人がいた。
私自身に「熱がない」と、彼にとっては期待はずれだったらしい。
アピオスのことを「アピオス豆」と呼んでいるのを聞く限り、彼はきっとこのサイトを読んでいない。
残念ながら彼は少し勘違いをしている。現実と接する私は至って冷静だ。
私から積極的にアピオスの言葉を口にするのは、非常に近しい間柄であるか、相手が興味を持って接してくれた時だ。
基本的にアピオスファンクラブは口コミで広がっている。サイトを作成した私自身のプッシュが凄かったら、大抵の人は引いてしまうだろう。
また、私は売り込みたいのではなく、広めたいのだ。
期待はずれでも期待どおりでも、その人に「アピオス」をインプット出来ただけで、こうやって話題に上るだけで、私のプロジェクトは成功である。
最初から万人受けは狙っていない。そして興味は誰が持つか分からない。
「こんな期待はずれのことがあってさ」と話題にすれば、その会話の相手や、周りの誰かが興味を持つかもしれない。
口コミとはそういうものだ。話題にしてくれて、どうもありがとう。
2013.4.13(土) 毎朝見る私の夢。
やじうまテレビ!のこの春の新コーナー「ネットHOTランキング」。毎日、インターネット上で話題になったキーワードを紹介している。
このコーナーが始まると、「アピオス出ないかな。」と少し期待して、テレビの前から離れられなくなる。
毎朝、妄想にも似た切ない春の願いを抱く。
2013.4.12(金) 今日のアピオス。
会社でおしゃれapiosを編んでいたら、「何編んでるの?」と言われた。今までアピオスの話をしたことのない人だ。説明が難しい。
「これです。」とURLをメールしようとして、グーグルで「アピオス」を検索すると、なんと、画像、はてなキーワードに続き、
このサイトの「第1回アピオスコンクール」のページが実質1番目に表示された。JAゆうき青森を差し置いて。
畏ろしい。聖域に踏み込んでしまった。苦情が来たらどうしよう。
でも作文の応募が殺到したら嬉しいな。
早速アクセス解析を見てみると、たった今、「アピオス」で検索してきた人が、4ページに渡り9分26秒も滞在している。どうもありがとう。
と喜んだのも束の間。すぐに上位表示がなくなった。なんだったんだ。スクリーンショットを撮っておけば良かったと非常に後悔している。
オオゼキ下北沢店に行った。今日のアピオスは1パック。店員さんに話しかけたいが、明らかに忙しい時間帯なので諦める。

2013.4.9(火) 今日も修正。
こないだ新しく作ったページのリンクが間違っていた。恥ずかしい。直しました。右上の緑色の文字のリンク。
ツイッターとフェイスブックを紹介するページ。
http://apios.imodurushiki.com/hp_ft.html

ずっと冷蔵庫にあった種芋を全て寄贈した。
3個ずつ、2人に。ちゃんと育つかな。白い根っこが出ている。
ファンクラブ会員がまた増え始めた。次は会員番号20番。
2013.4.8(月) 修正。

なんか、このサイトをふとIEで見たら、週末に新しくした右上のリンクに枠が付いてた。なんでー。気付かないまま2日は経過している。恥ずかしい。 今調べて直した。イメージマップを使ったかららしい。他のサイトでもイメージマップ使ってるのに、そっちはIEでも枠ないよー。
今アピオスメールを開いたら、会員に興味ないと思ってた人が会員登録してた!ありがとう!ちょっともう深夜だから、明日アップするね。
あ、あと、昨日テレビ東京を見ていたら、アピオスオブジェが使われていた。
2013.4.7(日) 報告。
先日衣装の胸ポケットに忍ばせた正会員証。
撮影に臨もうとジャケットを羽織ったその時、その存在に気付いたらしい。その瞬間、ONとOFFがごっちゃになったということだ。申し訳ございません。
しかしこのサイトを訪れ、作文が面白くてツッコミまくったということだ。良かった。会員登録、期待できるかな。
ひとつ気になるのは、あの作文は公募で、大人たちが考えたものの寄せ集めと思われているようだ。全部わたしなのに。次はコンクールの概要をきちんと読んでもらいたい。
2013.4.6(土) 今日の日記2回目。
あ、「こだわり野菜栽培ユニット Sweet Potake すいーとぽたけ」さんから、facebookページ開設のお祝いにアピオスの花の写真を頂きましたー!ありがとうございます!
寝起きなので若干テンション高いです。
写真はアピオス普及促進委員会のfacebookページ
をご覧下さい。
アピオスにピントが合っていないのは、きっと「間近で見たければ自分で育てろ!」という厳しくも温かい思いが込められているのですね。 私はアピオスの豆を早くみたいです。ちゃんとできるかな。
すいーとぽたけさんのfacebookページ、きれいでしたー。いいなあ。
2013.4.6(土) やることがいっぱいある。
3月も終わったので、収支の中間報告をしなければ。
コンクールとかfacebookページとか増えたし、バナー作りたいな。
そろそろ議事録の目次をなんとかしなきゃ。
議事録と言えば、効果測定もやらなくちゃ。
有料apiosいっぱい作ってレンタルボックスで売らなきゃ。
アピオスコロッケも作りたいな。
忙しい忙しい。
2013.4.4(木) ダイキンに怒られたらすごいね。と言われる。
「作文」について、「ダイキンに怒られるほど大きくなったらすごいね。」と言われた。
しかし怒られたらこう言うのだ。「ぴちょんくんはもう既にみんなのものだ。」
そしたらダイキンはかえって嬉しがるかもしれない。そしたら作戦は大成功だ。堂々とプロジェクト「作文」を続けることが出来る。
アピオス作文コンクール、大募集中です。 第1回アピオスコンクール
2013.4.3(水) フェイスブックを始め、4日分の日記をつける。
先日、「facebookはやっていないんですか?」と聞かれた。使い方分からないし、と答えたが、フェイスブックか・・・。
そう言われると気になってくる。
早速作ってみた。が、やはり良く分からない。とりあえずツイッターと連携させてみた。が、ツイッターの投稿はフェイスブックに反映されるが、その逆はできない。
と思っていたが、なんか出来た。良かった。
おしゃれapiosの為の毛糸を買った。普通のapios用の毛糸も買った。
2013.4.2(火) 検討する。
作文コンクールにまた応募があった。夢のアピオスグッズ。実現できないか、検討する。早速、その専門店に行ってみる。出来そう。こりゃ会議だ。
オオゼキ下北沢店の入り口で、会員番号6番のニュートンさんに会った。彼はアピオスを買いに行ったのだろうか。「買ったよ」の投稿をしてくれるのだろうか。
2013.4.1(月) おしゃれapiosをもらう。
会員番号2番の隣人エムさんが、かわいい糸でapiosを作ってきてくれた。写真は「広めたよ」に載せた。
以前「アピオスは芋だ。おしゃれの為の道具ではない」という旨のコメントをしたが、見る目が変わった。
おしゃれapios、これは売れるかもしれない。早速レンタルボックスを調べる。
2013.3.31(日) 正会員証を忍ばせる。
週末不在にするということで、代わりに衣装を返しておいて欲しいと頼まれていた。
ちょうど良い。衣装を返す相手はファンクラブ会員ではないが、正会員証を胸ポケットに装着した状態で返却してみた。
彼は私のアピオスを食べたことがある。しかし、まさかスーツカバーに包まれた衣装の中に、アピオスファンクラブの正会員証が潜んでいるとは思うまい。
この衣装は月曜日に行われる撮影で使用するらしい。
アピオス芸人、いけると思うんだよな。
良いタイミングで見つかり、良い反応を得られることを祈る。
2013.3.30(土) 正会員証が届く。
今朝私が家を出た直後にピンポンしたらしい。早速再配達を頼んだ。いらっとさせる応対だったが、仕事柄、仕方がないのだと思う。
1時間半後くらいに来てくれた。何度も申し訳ない。
箱を開けたら、素敵な空間。サンプルを7個つけてくれた。どうもありがとう。
すげーかわいい。と思う。
写真は載せない。是非正会員になってください。
57個あるからさ。
会員より多いのだ。
今週末はいろいろ運営業務を行いたかったが、知人にwebサイトの作成を頼まれた。こんなんでいいのか。楽しいからいいけど。
議事録をつけたかったが、そんなこんなでまた今週も出来ない。
あと最近アピオスメールが届かなくてさみしい。
2013.3.28(木) 作文の応募がある。
まだ募集していないのに、アピオスdeあいうえお作文の応募があった。
しかも超おもしろい。
正確に言うと、さっき会社の隣人に「コンクール企画したんですよー!妹に言ったら『まだ早い』って言われましたけど・・・。作文、作ってください!」
と結構な無理を言ったら、早くも完成させて報告してくれたのだ。
いつもありがとうございます。
フライング大歓迎です。適当なフォームからご連絡ください。
コンクール概要は議事録第十回と第十一回に記録してあります。どうぞよろしく。
2013.3.27(水) 半蔵門でアピオスに出会う。
昨日と今日は新規会員登録がなかった。 早くもペースダウン。
ムーミンプロジェクトの意図が分からなかったと言われた。 私のことをオープンにしてフォローしてもらおうという試みだったのに。 効果は不明。継続は一応決定。
今日、半蔵門の駅前でアピオスを売っているという話を聞いたので、帰りに通ってみたら、あった。
青森県七戸町のアピオスで、ブログ等で紹介されている農園のものだった。
Mサイズくらいのアピオスが20粒くらい入っているものや、Lってこれくらいかな?という感じのサイズが10粒入っているものなど、
見た感じ200g入りくらいの袋が398円で沢山売っていた。まるまる太っておいしそう。
お店の人に話しかけたい。そう思って見回すと、なんでも知ってそうなお店のおじさんがおばちゃんにぺらぺら話しかけられている。
品出し中に捕まった様子。
おばちゃんの気が済むのを待って話しかけてみる。「アピオスって、ずっとあるんですか?」今は買えない。2kg近く在庫があるから。
「やっぱ時期が終わりだからねー。今回入って来たのが最後なんですよー。」
そうだよね。もう春だもんね。
そういえば、昨日オオゼキ下北沢店に行ったら、まだアピオスが置いてあった。例のミニサイズのアピオス。トレーにラップしてあるやつが98円。 棚の在庫6パック。もしかしたら、居酒屋の需要があるのかな。アピオス、誰か買って。
アピオス作文コンクールをしよう。詳細は議事録で。賞品は冊子「奇跡のアピオス健康法」。コンクールページ作らなくちゃ。
2013.3.26(火) 冊子を頂く。
昨日、当サイトのURLを教えていた会社の人に「アピオス食べてみたい」と言われたので、今日は生アピオスを3粒持って行った。
彼女はサツマイモを主食に出来る程の芋好きだそうだ。私と同じだ。
どう調理して、どういう感想を持つのか、楽しみ。

そして夜。荷物が届いた。
現代アピオスの父(※)、星川清親氏監修「奇跡のアピオス健康法」の要点をまとめた小冊子が数冊。
「渾身のlink」 3つ目で紹介した薬研の松田謙治様(アピオス年表2005年8月16日をご覧下さい!)からの贈り物である。
写真の下の本が市販(絶版だが)の「奇跡のアピオス健康法」、上の本が小冊子。
だいぶ小さくまとまっているが、その辺のサイトを見るよりも(当たり前だが比べ物にならないくらい)、アピオスの起源について詳しくなれる。
そしてまた、「渾身のlink」 1つ目で紹介した東北大学名誉教授酒井惇一氏のブログも、よりしみじみと読むことが出来る。
そんな冊子を託されたアピオス普及促進委員会。
本当にありがとうございます。大事に配ります。
配り方は思案中。全員には行き渡らないが、乞うご期待。
※現代アピオスの父・・・何度も言うが、私が勝手に言っている言葉。
2013.3.25(月) 今日もアピオス。
週末の投稿に対する支給品を朝一で発送する。
しかしこの一週間はハイペース過ぎた。明らかにアピオス疲れだ。
会議用に効果をまとめるのもちょっと後回しにしたい。
ゆるゆるやろう。アピオスメールチェックは数日に1回でもいいかな。
と思っていたが、やっぱり考えるのはアピオスのことばかり。
アピオスメールも高校生並みにチェックしてしまう。
アピオス。大好きだ。
2013.3.23(土) 会議を延期する。

会議を行いたかったが、予想外の登録・投稿の多さに、対応に追われ延期することになった。
早く実施したいが、明日は等々力方面に視察に行くので、今週中に出来るかどうか。
アピオスものさしとapiosを作り溜めした。
会員募集してから1週間で13名も集まるとは思わなかった。
しかもほとんどの人が、このサイトを通して友人に紹介してもらった人や、このサイトだけを媒体にして登録してくれた人だ。
会ったことのない人は、13名中 4名。
我ながら、すごいことをしている。
すごいことと言えば、「渾身のlink」で紹介した薬研。
昨日頂いたメールには、紹介した文章以外にも、嬉しい言葉が沢山あった。
嬉しいだけではなく、ファンクラブの今後について非常に考えさせられる。
ちょっと頑張るよ私。
写真は、落花生のようなアピオス。
2013.3.21(木) 正会員証データを入稿する。
昨日、正会員が誕生した。でも正会員証をまだ作っていなかった。構想はあるのだが。
急いで製作に着手した。どの色がいいか迷い、朝から数人にメールしてアンケートを取ったが、最終的にアンケートの選択項目にない色にした。
ご協力、ありがとうございました。
さっき入稿した。出来上がりが楽しみ。
おいしいうどんを頂いたので、アピオスを天ぷらにした。初天。おいしい。
2013.3.20(水) 「link」を更新する。
今日は朝からいろいろ更新しました。
中でもお勧めなのが、ずっと放置してあった「link」。
先日「ホドイモ 産地」で検索して見つけたブログ。読んで星川氏とアピオスの新たな歴史を知り、胸が熱くなった。
アピオスファンクラブの皆に読んで欲しい!でも勝手にリンクするなんて、失礼になる。ブログのコメントに私の想いを打ち込んだ。
そしたら、返信を頂けた。本当にありがとうございます。返信の内容も、私を感動させる。
今日の「link」は必見です。
2013.3.19(火) アピオスパーティーと封筒作成。
ちこり村の存在を知った。これは議事録に詳細を記す。
アピオスシール用の封筒を作成しました。超かわいい。会員登録時はお楽しみに。
既に送付済みの方には、次の機会に、シールもおまけでお送りします。お楽しみに。
アピオスパーティーに参加した。本当はアピオスパーティーではないが、結果的にアピオスパーティーとなった。
これは関係者に怒られない程度に誇張してある。
このパーティーのおかげで会員もフォロワーも一気に5名増えた。
しかし一番気に入ってくれていたらしい人の名前が見当たらない。
取り逃した。

2013.3.17(日) おすそ分け袋を初めて使用しました。
おすそ分け袋を使用しました。大好評。超かわいい。
耐油紙なので、素揚げにも使えます。
「買ったよ」投稿すると、支給されます。
勿論中身のアピオスも大好評。
アピオスシール、5人にお披露目しました。こちらも大好評。シールは3種類。
好みは分かれるらしい。
シールは会員登録すると支給されます。
早くも正会員が出そう。正会員証、急いで作らなきゃ。
2013.3.16(土) コイケヤ。
Q.馬鈴薯(ばれいしょ)とはなんですか?
A.じゃがいもの別名で、中国語からとっており馬鈴薯とは、中国ではマメ科のホドイモを指すようですが、
1808年に学者の小野蘭山が、「馬鈴薯がじゃがいもである」と解説してから、じゃがいものことを馬鈴薯と呼ぶようになったそうです。
以上、コイケヤwebサイト「よくある質問」から引用。
へー。知らなかったー。
早速「ホドイモ 馬鈴薯 中国」で検索。すると、出るわ出るわ。「何これ?メジャーな話?」と勘違いするネットマジック。
お気をつけ下さい。いや、件数を見たら2,100件。これはマイナーな部類だろうか。
そしてよく見たら、アピオスを検索しても割りとすぐに出てくるサイト「ジャガイモ博物館」にも、このことが書いてありました。
せっかく情報を発信しているのに、読み飛ばしてすみません。
きっとアピオスファンクラブも、こうやって読み飛ばされているんだろうな・・・
会員ページを作りました。作りかけのところもありますが。 アピオスファンクラブ運営についての出来事は、会員ページの「ファンクラブ運営日誌」に書いていきます。
2013.3.13(水) 人をつなげる芋、アピオス。
フォロワーが増えたので、私が勝手にフォローした人かと思いきや、そうではなかった。どこからかアピオスファンクラブを見つけてくれたらしい。 どうもありがとうございます。
そして初めて自分がリツイートされている現場を目撃した。嬉しくて舞い上がった。どうもありがとうございます。
私はツイッターの使い方がイマイチ分からないので、この場を借りてお礼を述べます。
フォロワーについて議論して、早速増えるなんて。まだムーミンプロジェクトは始動していないけど。
この調子でどんどん増えないかな。
今日はランチにアピオスを作っていたら、向かいにいたアピオスのことを知らない人に「それ、うちの猫がほっとかない」と言われた。
計算通りだ。
何のことか分からない人は、是非こちらを読んで欲しい。
アピオスファンクラブ設立計画 兼 会員募集時説明資料(会員規定)
そして帰宅中、メールが入った。
「アピオスものさし、すごい!欲しい!」
アピオスファンクラブの会員募集開始を心待ちにしている人がいる。
例えそれが身内であろうと、私は全力で運営する。
更に帰宅したら、アピオスシールのサンプルが届いていた。予想以上の出来栄え。超かわいい。大人気間違いなし。
500枚の予定だったけど、1,000枚くらい作っちゃおうかな。
2013.3.12(火) はんこが届く。

佐川急便の代引きで3,300円支払った。 もう後には引けない。
2013.3.10(日) 昨日の日記をつけ、種芋を植え、アピオスものさしを作る。

空前の実生・挿し木ブームを経験した2012年。その痕跡とも言えるベランダの植物達が一斉に芽吹き出した。 本来こういうもので、ごく当たり前のことなのだろうが、夏の成長期は我が子のようにかわいがり、 冬の間は掌を返したように寒風に放置していた張本人からすると、感動的なものがある。 特に撒く時期を間違え、か弱い双葉のまま真冬を迎えた菜の花には、今は大人と同じ葉っぱが育っているし、 かびて枯れてしまったと思われた挿し木の紫陽花にも、茶色い枝の節から緑色のものが出てきた。

そんな光景を見て思った。「あ、種芋。」皆が芽を出すのこタイミング。絶好の植え時に違いない。 その辺に転がっている鉢や土を使い、洗濯物の下を潜り抜けながら、種芋を4つ植えた。そんなことをしていたら、急に空が黄色くなった。 黄砂か。恐ろしいほど風が吹き始める。洗濯物が心配になる。
黄砂と思ったら、煙霧らしい。ふーん。
アピオスものさしを作った。ずっと作りたかったやつ。 結構うまく出来た。
あとファンクラブの規定を作った。
2013.3.9(土) アピオス疲れが溜まる。
ファンクラブ会員募集開始に向け、ファンクラブ規定を作成していたが、夕方、急に眠くなり、寝てしまった。 このところずっとアピオスの今後について考えていたので、疲れが出たのだと思う。18時間ほど寝たので、しばらく大丈夫と思う。
2013.3.7(木) 日記を3日分書く。
月曜日からの日記を書いた。昨日の出来事はあまり覚えていない。
多分昨日かおとといの話だが、アピオスで検索して見つけてフォローした方が、フォローし返してくれた。どうもありがとうございます。
実はこの方は友人の友人らしい。知らないでフォローした。
そのうち紹介してもらえるかも。
勝手にフォローしたのに実際に会うなんて、恥ずかしい。
そんなこんなでフォロワーは5人になった。
ツイッターの使い方はイマイチよく分からないので、この場を借りて皆様に御礼申し上げます。
2013.3.5(火) アピオスの材料を買い足す。

花粉がひどく、会社には遅刻して行った。
ついでにダイソーに行って、アピオスの毛糸を2玉買い足す。
アピオス色の在庫だけ少なくなっていた。こんな色で一体何を作るのだろうか。
ベージュ系のミックスなども目に付いたが、やはりそちらは買わなかった。
アピオスはおしゃれの為の道具ではない。芋なのだ。
金物屋さんに行って針金を購入した。これは何かはまだ秘密にする。真似されると困るから。
昨日は友人がフェイスブックでこのサイトを紹介してくれたようだ。有難い話である。
4日のアクセス解析を見てみたら、ちょっとした人気者だった。
どうもありがとう。あとでアピオスあげるね。

夜はオオゼキ下北沢店で、なんとアピオスを発見した。衝撃だった。
詳細は議事録に載せるが、写真は日記にしか載せない。
パックの2つが今日オオゼキ下北沢店で見つけたアピオス、バラのがJAゆうき青森の通信販売で購入したMサイズのアピオスだ。 大きさの違いが分かると思う。
ツイッターをチェックすると、青森県庁がアピオスについてつぶやいていたので、初リツイートしてみた。
アピオスを紹介する、県の広報番組の再放送の案内らしい。
ツイッターをアピオスで検索すると、岩井邦久教授が出演しているのではないかという情報をキャッチできた。
きっと岩井教授の生徒だ。フォローしたいが、さすがにそれは気持ち悪いだろうからやらない。
2013.3.4(月) 試食会を行った。
今日は会社で5名(うち1名は2回目)に試食してもらった。やはり良い感想だ。
1人は青森県の東北町出身だがアピオスは初めて知ったという。これを機に、帰省時にアピオスを気にするようになってくれたら本望だ。
ただ、2名は朝9時頃の試食で、問題は起きなかったのだが、3名は昼の13時過ぎの試食だった為、塩が馴染んでしまったようで、
塩気が足りないと言われてしまった。
それは計算に入れていなかった。
私のせいでアピオスに正当な評価を下されないなんて、あってはならないことである。次回は塩は振らず、持参することにする。
帰宅後、試食会で使ったタッパーを開けると、アピオスの残り香が広がった。いい香りだ。これだけでもアピオスの魅力を伝えるには十分なほどである。
妹は妹で、なんだかアピオス普及促進委員会の活動を勝手に行っているようだ。
今日は気仙沼の友人に、購入したアピオスを1袋あげたと言う。
そしたら、その子は色々説明される前に「これ絶対おいしい」と言ったそうだ。素晴らしい感性の持ち主だと思う。
早速ツイッターもフォローしてくれた。2人目のフォロワーだ。ありがとうございます。
2013.3.3(日) 実は・・・ ツイッター始めたんだ。

昨日の夜、「ツイッターかぁ・・・」と考えていたところへ、ちょうど妹からメールが入り、 「普及にツイッターとか使ったら?」と言われたので、そうか、と思い、早速登録した。
「アピオス」で検索して、つぶやいている人を探し、どきどきしながらフォローしてみたら、その中の1人がフォローし返してくれた。
なんていい人なんだ!と感動し、お礼のメールを打ちたいと試みたが、 メールが送信されたのかされてないのかよく分からず、何度も送ってしまうのも気が引けるので、 そのままにしてある。
この調子でフォロワーが増えるかも。と期待していたが、登録から1日経過した今はまだその方1名だ。
また、昨日の夜からアピオス年表の作成に着手し、とうとう完成した。
世間にはアピオス情報が溢れているが、意外と年代が分かるものは少ない。
今後も少しずつ情報を集め、更新していく。
今日の夕方は、アピオス入りグラタンを作った。絶妙な火の通り具合。超うまい。アピオスレシピに加えよう。
実家では妹がこのサイトを見て購入したアピオスを素揚げして食べたらしい。
妹は当初蒸し冷凍を買ったと言っていたが、実際は生だったらしい。生で良かった。
調理の仕事をしている父はまだ食べていないようだが、初めて見るアピオスに興味を示していたようだ。
職場でのメニューにアピオスを加えることを秘かに期待している。
2013.3.2(土) 種芋が心配になる。
今日は朝から会議が続いた。アピオス普及促進委員会には土曜もへったくれもない。
まずは臨時で召集された、「奇跡のアピオス健康法」の読書報告。そして午後は定例の会議。先日行った委員会で決定した対策の進捗報告だ。
なかなかいい感じに進んでいる。
この調子でファンクラブの会員も募集したい。
ところで、種芋が届いてから10日以上経つ。
ずっと冷蔵庫に入れっぱなしだ。
某アイドルが試食して「育てたい」って言ったから、種芋おすそ分けしようと思ってたのに。
腐ってたらどうしようと思い覗いてみたら、杞憂だった。
超元気っぽい。
そろそろ植えようか。
2013.3.1(金) ファビコンを設定する。
作ったアピオスを会社の隣人に見せたらかわいいと言われた。
欲しいとまでは言われなかった。
ファンクラブ会員募集の企画を更に整理した。
会員数が目標達成すると、経費は3万円強だ。アピオスもいっぱい作らなきゃ。
隣人に企画書を見せたら、「アピオス作るの手伝うよ!」と言われた。心強い。
帰宅後は、以前からやろうと思っていたファビコンを設置した。
IEとFirefoxはすぐに表示されて問題なかったが、Chromeに表示されずおたおたした。
これはノーマークだった。
よく調べると、キャッシュを全て消さないとうまくいかないらしい。
めんどくさい。

2013.2.28(木) 「ファンクラブ会員募集しないの?」と言われ、その気になる。
会社の隣人に「ファンクラブ会員募集しないの?」と言われた。
え?!そんなことしていいの?!
「会員募集したら、入ってくれますか?」「うん、入る入る。」
アピオスがこんなに愛されているなんて。
こうしてアピオス普及促進委員会の動きは加速するのだ。
会員に配布してもらう用のシール作ろうっと。
早速会員募集の企画とシールデザインを練る。
2013.2.27(水) 会社を休み、アピオスを想う。
今日は有休。
朝ごはんはアピオス。
2個をラップでくるんでレンジでチン。(今の若い人は「レンジで加熱することを「チン」とは言わないらしい。確かに今のレンジは「チン」とは鳴らないが、そんなものは屁理屈だ。)
6個をグリルで焼いてみる。
レンジ組は1分強で爆発した。出来上がりは、しっとりほくほく。
グリルは10分近くかけた。こっちは、ほくほく。
どちらもおいしいが、やっぱり素揚げには敵わないな。
中途半端になっていた「map」に手を加えた。
そしてアピオス試食のコメントをまとめた。

2013.2.26(火) 「モギボッコリみたい」と言われた。
私が作ったアピオスが「モギボッコリみたい」と言われた。
そんな新潟のごくごく一部の超ローカルなもんと一緒にするな。
アピオスは全国区だ。
全国区だが、知名度が低いだけだ。
アピオス普及促進委員会の活動を受けて、主に青森県で活躍する某ミュージシャンがブログでアピオスについて語ってくれた。
彼自身はアピオスについて知らなかったようだが、さすが青森。早速、「よく食べる」という旨のコメントが入っている。
帰宅すると、郵便受けに荷物が。アマゾンだ。
そう、アピオスについて調べるうちに、1冊の本に辿り着き、アマゾンで注文したのだ。
「奇跡のアピオス健康法」定価800円。
絶版の為、私は880円で購入したが、今現在アマゾンでは2冊出品されていて、それぞれ6,500円と13,800円。

初版は1994年12月15日。当時東北大学農学部教授であった星川清親氏が監修。
だが、ちょっと「星川清親 アピオス」で検索してみて欲しい。
「資料参考:奇跡のアピオス健康法 星川清親著作」のような書き方をしているサイトが山ほどある。
ほんとにこの本を手に取ったのか??
他のサイトの情報を間違いと知らずにコピペしているとしか思えない。
と思って、更に調べると、こんなサイトがありました。
こちらによると、やはり「奇跡のアピオス健康法」の著者は「Masao-M氏」というライターのようです。
ちなみに、本自体には著者の名前は見当たりません。
2013.2.25(月) アピオスを作った。

昨日買った毛糸。
会社に持っていって、お昼返上でアピオスを作った。
数年前にやった編み物の記憶を辿りながら、適当に。
50分くらいでMサイズを3個作れた。
夜は妹に「私が作ったの。見て。」とアピオスファンクラブのURLを送った。
返信は「違うとこ開いたと思ったら合ってた。初めて聞いた。作文で返そうと思ったけどぴが思いつかなかった。」だった。
そして早速楽天で注文したらしい。
さすが私の妹。
そして、ライブ行って揚げアピオスを差し入れて、知り合いの居酒屋に生アピオスを提供した昨日。
日曜の夜なので私は早々に帰ったが、その後私のアピオスたちは大活躍だったらしい。
アピオスを食べた人たちの感想は、近々開催予定のアピオス普及促進委員会で発表する予定。
しかし、アピオスは大人気だったが、それ以上に新ナガイモチップスへの評価が半端じゃなったという。
それはしょうがないよ、ドンマイアピオス。て感じなほど、新ナガイモチップスはうまい。
2013.2.24(日) 「map」がほぼ完成。
今日も朝からアピオスのことを考える。
夕方からはライブ。
差し入れはアピオスの素揚げ。
家を出る直前に揚げて、徒歩15分の会場へ。
ほんのり温かいうちに、2人に食べさせることに成功。
感想は「なにこれ?芋なの?甘い」「しょっぱい」だった。
しょっぱいのは塩。
冷めた頃にもう1人へ。「甘い」の連発で、おいしいとは言わなかった。
帰りはダイソーに寄って、毛糸とかぎ棒を購入。
これはプロジェクトの一部。
そしてその足で生アピオスを12粒、居酒屋へ差し入れ。
お店で出すかおうちで作るかは分からないが、コメントが楽しみ。
2013.2.23(土) 「アピオスってなに?」と「議事録」がほぼ完成。
今日も朝から深夜までアピオスのことを考える。
2013.2.22(金) 会社で小規模な試食会を実施する。
素揚げをタッパーに入れて鞄に忍ばせる。
案の定、みんな知らないと言う。
そして、甘くておいしいと言う。
アピオス産地の出身の人もいたが、存在すら知らないと言う。
やはりPRが足りないんだ。
2013.2.21(木) 会議を行う。

アピオスのこれからについて会議を行う。
マサル会議的なやつを。
(マサル会議…参考URL:http://www.geocities.co.jp/Playtown/6463/sexycom/waza.html)
高いと思っていたが、火曜日に調べた市場価格を分析したら、実はそうでもない。
アピオス自体が高いんじゃなくて、商品単価が高いんだ!
これは革命が必要だ。
今日も北彩館に行った。
新ナガイモチップスを買いに。
みんなに配ろう。
昨日買った「ふかうら雪人参」とアピオスで肉じゃがを作った。
やっぱりおいしい。
アピオスの丸ごと素揚げも作った。
やっぱりおいしい。
これは明日、会社の隣人に味見してもらうんだ。

2013.2.20(水) キャラクターを考える。
飯田橋の北彩館に行ってみたけど、アピオスは生はおろか、加工品も見当たらない。
青森で採れた新ナガイモチップス塩とうがらし味を購入。
超うまい。
ちょっと味見と思ったけど、夜中に全部食べちゃった。
2013.2.19(火) アピオスシールを作ろうかと思う。

食用アピオス、種芋が届く。
アピオス市場価格を調べる。
17日に購入したアピオスについても調べる。
「しもきた☆はぴはぴアピオス」
下北地域県民局地域農林水産部が2月1日に「下北アピオスフォーラム」を開いて、
「下北産アピオスのネーミングが公募で『しもきた☆はぴはぴアピオス』に決まった」と発表したらしい。
これか。
これが決起会みたいになって、シモキタつながり市で売ってたんだな。
去年の2月もシモキタつながり市でアピオスを売っていたらしい。
気づかなかった。

2013.2.18(月) 早速アピオスを広める。
会社の隣人に広める。
今度揚げたやつ持ってきて、感想を聞こう。
アピオスサイト作成開始。
トップページがだいたいできる。

2013.2.17(日) アピオスに出会う。
ボーリングしに吉祥寺に行こう。
その前にシモキタつながり市寄ろう。
今年度最後らしい。
おじさんが試食配ってる。
アピオスだって。
あれっぽい。なんだっけ?
蒸かしたやつか。あ、おいしいね。
イカの野菜寿司。あ、食べたやつね。
「これ頂いていいですか?」って、こないだ食べたじゃんー。
なんか、買ったほうがいい気がしてくるじゃん。
おいしかったから、じゃあアピオス。
これで400円。
野菜と思ったら高いけど、まあいいか。
ください。
レシピとか入れてくれたよー。
出かける前から荷物になっちゃったけど、まあいいかー。
レシピ集には大学芋載ってないんだ。
ちらっと見えた張り紙の大学芋が気になったのに。
まあ、普通に大学芋にしたらいいのかな。
あ、むかごだ。
揚げて塩振ったら絶対いいよねー。

丸井前で売ってる、ずんだの団子3本315円。
井の頭公園で食べよう。
スタバのコーヒーも。
家で食べるずんだの為に、三鷹台のOdakyu OXで塩昆布。
下北でたこ焼き8個280円。
うまい。
じゃ、アピオス揚げてみようか。
揚げている間、洗い物すませる。
そろそろかしら。
やべーうまい。
でも高い。
定番野菜になったら、安くなるかな。
これは世間に広めなきゃ。
よし。アピオスサイト作ろう。
早速、ネットでアピオス1kgと種芋10個注文。